「生き抜くための12のルール」ジョーダン・ピーターソン著 中山宥訳

公開日: 更新日:

 生物の進化の過程において、鳥であれオオカミであれ、支配権を握った者は堂々とした態度を取り、縄張り争いに負けた一方は、すごすごと姿を消す。こうした行動は、3億5000万年以上前から存在するロブスターでさえ備わった本能だ。

 勝者の脳の化学的な状態はセロトニンが多く、他の個体から攻撃を受けても後退する可能性は低い。セロトニンが姿勢を伸ばすからだ。逆に敗者はオクトパミンが多く、意気消沈した雰囲気をまとっている。現在、成功していなくてもうなだれた姿勢でいては、一層低い地位を与えられる。だから少なくとも背筋を伸ばし、セロトニンを神経経路へ流し込むことが大切だ。そうすると周りは、あなたを有能であることを前提として動いていく――。(ルール1)

 複雑で難しい社会に立ち向かい、意味のある人生を送るための12のルールを提唱し、全世界50カ国で翻訳され400万部突破の大ベストセラー。他にも「助けるべき他者として自分自身を扱う」「疎ましい行動は我が子にさせない」など、興味深い項目が並ぶ。トロント大学教授の著者が、聖書や古代文明などさまざまな文献を引用しながら説得力ある解説を展開する。

(朝日新聞出版 2700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは