金持ち連中の中で道化じみていくカポーティ

公開日: 更新日:

「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」

 トルーマン・カポーティはスコット・フィッツジェラルドと並ぶ20紀アメリカ文学史上の悲劇の天才。若くして文壇で成功を収め、一躍注目の若手になるものの、名声につきものの虚栄にあらがえず、結局は自滅した。彼の悲劇はそういうものだった。

 現在公開中の映画「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」は、この自滅の後半生に焦点を当てたドキュメンタリー。「真実のテープ」とは編集者のジョージ・プリンプトンが本人や友人、知人にインタビューしたカセットテープのこと。つまりプリンプトンの評伝「トルーマン・カポーティ」(新潮文庫)の映画化といってもよいのだが、見るとカポーティの横顔とともに彼をとりまいたニューヨークの金持ち連中の鼻につくたまらなさが迫ってくる。

 若いころはまるで小柄な妖精のようだったカポーティ。身長160センチあるかないかの短躯で、そのせいか昔の写真はどれも上目づかいだ。それがハイソ気取りの富豪夫人たちと口さがないおしゃべりにかまけるうち、次第に人を小ばかにしたような流し目になってゆく。女たちはどれも金と暇で作り上げた美貌ながら、やがてカポーティが社交界の暴露小説「叶えられた祈り」を発表したとたん、手のひらを返して彼を追放した。

 ニューヨークの上流社会と称するところは俗物根性の見本市だが、映画はその腐臭をとらえて余すところがない。ひるがえって、しかし人は、あんなにも道化じみてしまったカポーティが本来持っていた天稟のひらめきを、せめて確かめたいとも思うだろう。

 トルーマン・カポーティ著「ここから世界が始まる トルーマン・カポーティ初期短篇集」(小川高義訳 新潮社 1900円+税)は16歳から20歳すぎにかけて書かれた習作集。O・ヘンリー賞を受けてデビューしたのが19歳だから、まさに原石が化学変化で宝石に化けるさなかの短編群である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か