台湾人の独立意識が高まった「ひまわり運動」

公開日: 更新日:

「私たちの青春、台湾」

 抗議デモがすぐ「暴動」よばわりされる昨今。思い出されるのが6年前、台湾を席巻した「太陽花學連」こと「ひまわり学生運動」だ。

 親中派・馬英九総統率いる国民党の強硬姿勢に「密室政治反対」を唱える学生が300人余で立法院(国会)の議場を占拠。しかし彼らは抜群の統率力と「ひまわり」をシンボルにする上手なメディア対応で「暴徒」にはならなかった。むしろ広範な市民が呼応し、「台湾人」の独立意識が国政レベルにまで高まってゆくのである。

 この「ひまわり運動」の若者たちを追ったのが今週末封切りのドキュメンタリー映画「私たちの青春、台湾」。監督の傅楡(フー・ユー)はマレーシアとインドネシアの中国系の父母のあいだに生まれ、11年ごろ、のちにひまわり運動のリーダー格となる陳為廷(チェン・ウェイティン)と中国から台湾に留学した蔡博芸(ツァイ・ボーイー)と友人になる。

 映画は彼らの政治活動を追うだけでなく、友人として笑い、走り、叫び、悩む姿に寄り添う。博芸は活動をつづったブログで知られるものの故国の父の叱責に涙し、為廷は過去に検挙された経歴が暴露されて窮地に立つ。

「ひまわり」から半年後に起きた香港の「雨傘運動」は幸福な結末とはいえないが、一見「勝利」を得た「ひまわり」にもさまざまな犠牲と涙があったことがわかる。社会運動の記録という以上に一種の「ダイアリー」なのである。

 篠原清昭著「台湾における教育の民主化」(ジダイ社 4800円+税)は民主化運動が一朝一夕の出来事ではなく、長年にわたる台湾の「教育における民主主義」と「教育による民主主義」の関わりから生まれたことを考察する。討議も熟議も、青年の自己形成を支える民主的な思考の習慣がなければ開花しない。近頃特にそう思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意