台湾人の独立意識が高まった「ひまわり運動」

公開日: 更新日:

「私たちの青春、台湾」

 抗議デモがすぐ「暴動」よばわりされる昨今。思い出されるのが6年前、台湾を席巻した「太陽花學連」こと「ひまわり学生運動」だ。

 親中派・馬英九総統率いる国民党の強硬姿勢に「密室政治反対」を唱える学生が300人余で立法院(国会)の議場を占拠。しかし彼らは抜群の統率力と「ひまわり」をシンボルにする上手なメディア対応で「暴徒」にはならなかった。むしろ広範な市民が呼応し、「台湾人」の独立意識が国政レベルにまで高まってゆくのである。

 この「ひまわり運動」の若者たちを追ったのが今週末封切りのドキュメンタリー映画「私たちの青春、台湾」。監督の傅楡(フー・ユー)はマレーシアとインドネシアの中国系の父母のあいだに生まれ、11年ごろ、のちにひまわり運動のリーダー格となる陳為廷(チェン・ウェイティン)と中国から台湾に留学した蔡博芸(ツァイ・ボーイー)と友人になる。

 映画は彼らの政治活動を追うだけでなく、友人として笑い、走り、叫び、悩む姿に寄り添う。博芸は活動をつづったブログで知られるものの故国の父の叱責に涙し、為廷は過去に検挙された経歴が暴露されて窮地に立つ。

「ひまわり」から半年後に起きた香港の「雨傘運動」は幸福な結末とはいえないが、一見「勝利」を得た「ひまわり」にもさまざまな犠牲と涙があったことがわかる。社会運動の記録という以上に一種の「ダイアリー」なのである。

 篠原清昭著「台湾における教育の民主化」(ジダイ社 4800円+税)は民主化運動が一朝一夕の出来事ではなく、長年にわたる台湾の「教育における民主主義」と「教育による民主主義」の関わりから生まれたことを考察する。討議も熟議も、青年の自己形成を支える民主的な思考の習慣がなければ開花しない。近頃特にそう思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ