「見えないスポーツ図鑑」伊藤亜紗、渡邊淳司、林阿希子著

公開日: 更新日:

 不思議な書名だが、実はスポーツ選手がプレーしているときに感じる感覚に注目して、目では捉えられない各競技の本質が体感できる図鑑なのだ。

 そもそもは視覚障害者とスポーツ観戦する方法を探る研究が発端だった。スポーツ観戦の一体感や質感、運動そのものを感じるような楽しみ方を模索する中、一本の手ぬぐいに行きついた。

 空手経験者と目の見えない人が手ぬぐいの両端を持ち、動かしてみると、言葉でのように技の詳細は伝わらないが、体験者は空手のリズムや激しさをダイレクトに感じることができ、臨場感や緊張感も高まったのだ。伝達するのではなく試合のダイナミズムに巻き込み、体感してもらう新しい観賞法の誕生だった。

 このように、さまざまなスポーツの専門家を招き、その競技の本質を身近な道具で体感できるように「翻訳」していく過程を紹介していく。

 例えば、卓球ならラリーの速さに注目しがちだが、その道のエキスパートである吉田和人氏によると、本質はそこだけではないという。多くの局面で球の回転の読み合いが重要になり、球を打ち合いながら相手がかけてきた回転を適切に見極め対応することが卓球の本質だという。

 そうした知識を得て、吉田氏と共に試行錯誤を繰り返し、100均で買った木製の鍋蓋を体験者が持ち、その縁をスリッパで叩くという方法を編み出す。

 こんな具合にラグビーからテニスやセーリングなど10種の競技を「翻訳」。

 フェンシングなど4種のスポーツは、もとの競技の本質を保ったまま、それを最大限味わえるように新たに別種の競技までつくり出し、スポーツを観戦することから「感戦」、さらに自らプレーする「汗戦」へと進化させる。

 スポーツの新たな楽しみ方を伝える面白本だ。

(晶文社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる