「生と死を分ける数学」キット・イェーツ著 冨永星訳

公開日: 更新日:

「数学」と聞いただけでアレルギー反応を起こす人も多いが、実は我々の日常生活において数学は意外に深く関わっている。遺伝子の欠陥によって体が不自由になった患者、誤ったアルゴリズムのせいで破産した企業経営者、数学が誤解されたばかりに財産を失った投資家、さらには大統領選の予測や「黒人の命は軽くない(ブラック・ライブズ・マター)」の数学的うそなど、本書には数学の影響を大きく被った人や事例が紹介されている。ちなみに図表はあるが数式は一切ないのでご安心を。

 著者の専門は数理生物学。数理生物学とは、数学的手法を用いて生物学・生命科学の問題を解決する学問のこと。例えば、感染症が流行してから終息するまでの経過を数理モデルを用いて予測するのもこの学問だ。

 本書第7章「感受性保持者、感染者、隔離者」は新型コロナウイルスこそ出てこないが(原著の刊行は2019年9月)、天然痘、HPV(ヒトパピローマウイルス)などを例に、その感染拡大の数理的モデルや集団免疫を獲得するための数学的条件が示されている。

 また第2章の乳がんにおけるスクリーニングの偽陽性、偽陰性をめぐる論議は、現行のPCR検査の問題にも共通しており、今後の新型コロナウイルス対策を考える際に有用である。

 恐ろしいのは、一見、科学的信ぴょう性をまといながら間違った方向へと世論を誘導してしまうことだ。それが裁判の場で行われたケースが紹介されている。イギリスのサリー・クラークは2人の乳児を突然死で相次いで失った。検察は1つの家庭で2人の子供が突然死する確率は極めて低いという理由でサリーを殺人容疑で起訴し、陪審員もそれを信じて有罪判決を下した。しかし、実はこの確率計算は全くの誤りだった。後に原判決は破棄されて釈放されたが、サリーは獄中生活と冤罪をかけられたことによる精神的苦悩でアルコール中毒になって死んでしまう。

 ネット上には各種の数字のまやかしやウソが氾濫している。そうしたフェイクにミスリードされないためにも本書は必読。 <狸>

(草思社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か