「袴田事件の謎 取調べ録音テープが語る真実」浜田寿美男著

公開日: 更新日:

「ひとつおまえの行為っちゅうのを反省してもらいたいだ。俺らそれだけ要望するだよ、本当だで、な」と、口調は素朴だが、最初から有罪前提で執拗に反省を求める取り調べ官に、袴田巌は苦笑交じりでこう返す。

「それじゃまるで俺がやったってことにしかならないじゃん」

 時に反発をあらわにして犯行を否認していた袴田は、だんだんものを言わなくなる。「はい」「ええ」といった短い語句か、聞き取れないほどのつぶやきを発するだけになっていく。世にいう袴田事件の筋書きがつくられていく過程が、歳月を超えて生々しく伝わってくる。

 1966年6月30日未明。静岡県清水市で味噌製造販売業の専務宅が全焼、焼け跡から一家4人の遺体が見つかった。遺体には多数の刺し傷があり、ガソリンをまいて火をつけた痕跡があった。事件後、警察は住み込みの従業員、袴田を逮捕。袴田のパジャマから検出された微量の血痕「らしきもの」が証拠とされ、袴田は自白に落ちた。

 自白が決め手となって死刑判決を受けた袴田は、以後半世紀にわたって無実を訴え、再審請求を重ねたが、裁判所の重い扉は開かないまま、長い拘禁生活で心を病んでしまう。

 2015年、袴田が確定死刑囚のまま拘束を解かれた後、23巻もの大量の取り調べ録音テープが突然開示された。供述心理学者である著者は、大量のテープを徹底的に分析し、供述の心理学的な鑑定を行った。実際のやりとりからわかることは、犯人だけが知り得る「秘密の暴露」は皆無で、反対に「無知の暴露」が多々見られること。分析の結論は「自白が無実を証明している」というものだった。袴田が無実だとすると、この事件の謎の多くは説明がつく。しかしこの鑑定書を裁判所は一顧だにしなかった。それどころか批判した。法律実務家のかたくなさに慄然とする。

 著者は激しく憤っている。その憤りを共有することが再審の扉を開くことにつながるはずだ。

(岩波書店 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝