「古くて素敵なクラシック・レコードたち」村上春樹著

公開日: 更新日:

 毎年、ノーベル賞候補に名を連ねる著者が、若き日にジャズ喫茶を経営していたエピソードはあまりにも有名。趣味で集めたレコードは、これまで約1万5000枚に及ぶという。実はジャズほどではないがクラシック音楽も昔から好きで、レコードコレクションの2割はクラシックだそうだ。

 クラシックのレコードを買うときは、ジャズのそれとは異なり、行き当たりばったりで買い込むケースが多いという。

 希少盤や名盤などには興味はなく、「ダメもと」で面白そうなものを適当な価格で買ってきて、気に入らなければ処分、気に入ったものは残すというやり方でコレクションは形成されてきた。

 その購入の際にこだわるのはジャケットデザインだという。ジャケットの魅力的なレコードは「中身も素敵であることがなぜか多い」からだ。

 このようにして「結果的に集まってしまった」コレクションから、お気に入りをそのジャケットと共に紹介する私的クラシックレコードガイド。

 まず取り上げられるのは、ストラビンスキーの「ペトルーシュカ」を録音した5枚。ストラビンスキーの大の親友だったエルネスト・アンセルメは、スイス・ロマンド管弦楽団を指揮してモノラル(1949年)とステレオ(1958年)で2度吹き込んでいる。

「ジャケ買い」したこの2枚の他に、ジャケットはB級恐怖映画のサウンドトラック盤みたいでいただけないが、期待しないで買ったけど結果は「当たり」だったというエーリッヒ・ラインスドルフ指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団演奏の盤など、5枚を聴き比べて評価。

 こんな感じで100のテーマで486枚のレコードを取り上げ紹介する、ハルキファン必携本。

(文藝春秋 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に