「浮世絵動物園」太田記念美術館監修 赤木美智、渡邉晃、日野原健司共著

公開日: 更新日:

 江戸時代の人々も、現代人と同じように、猫や犬はもちろん、さまざまな動物を身近に置き、かわいがった。荷物や人を運ぶのに活躍した馬や牛も、日常の風景の中に溶け込んでいた。上等な馬は、ステータスシンボルでもあり、現代の車のような存在だったそうだ。

 江戸っ子たちとさまざまな動物とのそんな関係が分かる浮世絵を鑑賞するビジュアルブック。

 ページを開いて、まず目に飛び込んでくるのは、白猫に頬ずりせんばかりに顔を寄せる少女。白猫は、彼女が着る着物の襦袢の掛け襟とおそろいの布の首輪をしており、その溺愛ぶりが察せられる。

 他にも、立った女性の着物の裾にじゃれついて遊びを催促したり、女性の肩に乗って彼女が手に持つ手紙を一緒にのぞき込む小型犬の狆、ガラス鉢がまだ一般的でなく、水盤に泳がせてその姿を上からめでる「上見」が観賞スタイルの基本だったという金魚、そしてホタルでも入っているのだろうか、少女が持つ虫籠など。

 どの浮世絵も、江戸の人々がさまざまな生き物をかわいがっていた様子がよく伝わってくる。さらには、タコや大蛇、スズメ、コウモリ、カタツムリなど、登場人物の着物や装飾品に生き物が描かれた浮世絵をはじめ、吉祥や長寿の象徴として親しまれた鶴や亀、庚申信仰と結びついた猿、疱瘡よけのミミズク、地震を引き起こすとされたナマズなどの迷信や信仰に関わる動物たちが描かれた浮世絵、さらにゾウや虎、ダチョウなどの舶来の珍獣動物が描かれたものなど、160点もの浮世絵を読み解いていく。

 合間には、飼い主に代わって憧れの伊勢参りをする「おかげ犬」などの動物にまつわる当時のエピソードも多数紹介。

 浮世絵好きはもちろん、動物好きにもお薦めの手軽なアート本。

(小学館 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情