「町田忍の昭和遺産100」町田忍文・写真・絵

公開日: 更新日:

 日本の元号は現在の令和まで、これまでに248。そのうち「昭和」時代は、正味63年間も続き、歴代最長だった。同時に昭和は、電灯しかともっていなかった日々から、パソコンが登場し情報社会が幕開けするまで、日本人の生活が劇的に変化した時代でもあった。

 庶民文化のコレクター、事物事象の記録魔を自任する著者が、そんな元気で右肩上がりの昭和の時代に活躍したモノや建築、風物を紹介する昭和読本。

 トップバッターは最近ではめっきり見かけなくなった「実用自転車」だ。

 最も活躍していたのは戦前から昭和40年代にかけて、日本が高度経済成長へと突き進み始めた時代だ。お豆腐屋さんをはじめ、牛乳も新聞も、この見るからにごつくて頑丈な自転車で行商や配達に来ていたものだ。

 著者の近所の布団屋さんは、昭和23年、親方から独立祝いに実用自転車を買ってもらったという。当時はモノ不足でタイヤがなく、ガスのゴムホースで代用したそうだ。自動車がまだ普及していない時代、自転車は商売になくてはならないものだったのだ。

「宮型霊柩車」も今ではほとんど姿を消してしまった。神社建築のような派手な装飾が施されたあの霊柩車だ。

 その発祥は大阪で、昭和初期に各地に広まった。地域別にそれぞれ特色があるそうだが、職人が残っておらず、都内で稼働中の35台が廃車になれば、二度と見ることができなくなるという。

 他にも「赤チン」や、ブリキにチープなカラー印刷を施した「ティントイ」などの商品、電気屋の店頭にあった「ビクター犬」や「木製牛乳箱」まで、テーマ別に100の事物を紹介。「昭和のこのカオスの中に令和の時代を活性化させる鍵があるような気がしてならない」と著者はいう。

(天夢人 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ