「町田忍の昭和遺産100」町田忍文・写真・絵

公開日: 更新日:

 日本の元号は現在の令和まで、これまでに248。そのうち「昭和」時代は、正味63年間も続き、歴代最長だった。同時に昭和は、電灯しかともっていなかった日々から、パソコンが登場し情報社会が幕開けするまで、日本人の生活が劇的に変化した時代でもあった。

 庶民文化のコレクター、事物事象の記録魔を自任する著者が、そんな元気で右肩上がりの昭和の時代に活躍したモノや建築、風物を紹介する昭和読本。

 トップバッターは最近ではめっきり見かけなくなった「実用自転車」だ。

 最も活躍していたのは戦前から昭和40年代にかけて、日本が高度経済成長へと突き進み始めた時代だ。お豆腐屋さんをはじめ、牛乳も新聞も、この見るからにごつくて頑丈な自転車で行商や配達に来ていたものだ。

 著者の近所の布団屋さんは、昭和23年、親方から独立祝いに実用自転車を買ってもらったという。当時はモノ不足でタイヤがなく、ガスのゴムホースで代用したそうだ。自動車がまだ普及していない時代、自転車は商売になくてはならないものだったのだ。

「宮型霊柩車」も今ではほとんど姿を消してしまった。神社建築のような派手な装飾が施されたあの霊柩車だ。

 その発祥は大阪で、昭和初期に各地に広まった。地域別にそれぞれ特色があるそうだが、職人が残っておらず、都内で稼働中の35台が廃車になれば、二度と見ることができなくなるという。

 他にも「赤チン」や、ブリキにチープなカラー印刷を施した「ティントイ」などの商品、電気屋の店頭にあった「ビクター犬」や「木製牛乳箱」まで、テーマ別に100の事物を紹介。「昭和のこのカオスの中に令和の時代を活性化させる鍵があるような気がしてならない」と著者はいう。

(天夢人 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」