「ローカルおやつの本」グラフィック社編集部編

公開日: 更新日:

 郷土食と同じように、その土地土地の人に長く愛されてきたおやつがある。老舗や高級店が作る名物的なお菓子ではなく、地元のスーパーや菓子店、駄菓子屋などで売られ、あくまでも住人たちが日常的に口にするおやつだ。

 そんな全国各地で愛されてきたおやつを紹介するグラフィックガイド。

 独自の食文化を誇る愛知県は、おやつもバラエティーに富んでいる。

 同県の小学生が遠足時に欠かさず持参するのは「ビスくん」(三ツ矢製菓)。製造元の三ツ矢製菓は、高知県の県民食として親しまれるミレービスケットも、明治製菓(現・明治)から引き継ぎ製造をしている。それぞれ製法が異なり、工場に潜入して発売以来変わらぬ製法を守る「ビスくん」が作られる過程もリポート。

 同県には他にも、あんこをビスケットの生地にはさんで焼き上げた「しるこサンド」(松永製菓)などのように、いまや、全国にその名を知られているものもある。

 他にも、ジャガイモのでんぷんを使った「でんぷんせんべい」や、パリパリの生地の中に水あめが入った「あめせん」(両方とも松浦商店)、根室の名物「オランダせんべい」など、北海道のちょっと不思議なせんべいから、小麦粉の衣にスルメを混ぜて揚げた硬さが自慢の沖縄駄菓子「いちゃがりがり」(新里食品)など、北から南まで約250品のおやつがずらり。

 他にも昭和30年代から愛され続ける青森県八戸の名物サイダー「みしまバナナサイダー」(八戸製氷冷蔵)や、高知県人なら知らない人はいないソウルドリンク「リープル」(ひまわり乳業)などのご当地ドリンクも網羅する。

 お腹を満たすだけでなく心も満たしてくれるおやつ。お取り寄せ情報も添えられているので、外出がままならない日々の心の栄養に全国のお菓子を食べてみては。

(グラフィック社 1815円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情