「ローカルおやつの本」グラフィック社編集部編

公開日: 更新日:

 郷土食と同じように、その土地土地の人に長く愛されてきたおやつがある。老舗や高級店が作る名物的なお菓子ではなく、地元のスーパーや菓子店、駄菓子屋などで売られ、あくまでも住人たちが日常的に口にするおやつだ。

 そんな全国各地で愛されてきたおやつを紹介するグラフィックガイド。

 独自の食文化を誇る愛知県は、おやつもバラエティーに富んでいる。

 同県の小学生が遠足時に欠かさず持参するのは「ビスくん」(三ツ矢製菓)。製造元の三ツ矢製菓は、高知県の県民食として親しまれるミレービスケットも、明治製菓(現・明治)から引き継ぎ製造をしている。それぞれ製法が異なり、工場に潜入して発売以来変わらぬ製法を守る「ビスくん」が作られる過程もリポート。

 同県には他にも、あんこをビスケットの生地にはさんで焼き上げた「しるこサンド」(松永製菓)などのように、いまや、全国にその名を知られているものもある。

 他にも、ジャガイモのでんぷんを使った「でんぷんせんべい」や、パリパリの生地の中に水あめが入った「あめせん」(両方とも松浦商店)、根室の名物「オランダせんべい」など、北海道のちょっと不思議なせんべいから、小麦粉の衣にスルメを混ぜて揚げた硬さが自慢の沖縄駄菓子「いちゃがりがり」(新里食品)など、北から南まで約250品のおやつがずらり。

 他にも昭和30年代から愛され続ける青森県八戸の名物サイダー「みしまバナナサイダー」(八戸製氷冷蔵)や、高知県人なら知らない人はいないソウルドリンク「リープル」(ひまわり乳業)などのご当地ドリンクも網羅する。

 お腹を満たすだけでなく心も満たしてくれるおやつ。お取り寄せ情報も添えられているので、外出がままならない日々の心の栄養に全国のお菓子を食べてみては。

(グラフィック社 1815円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い