記憶喪失の頼りない感覚を描く“奇妙な味の映画”

公開日: 更新日:

「林檎とポラロイド」

 ちかごろ「記憶」に関わる不思議な映画が目につく。

 公開中の作品だと「選ばなかったみち」が若年性認知症で記憶を失う作家の話。先週末には他人の人格や記憶を乗っ取る女の殺し屋を描くSFホラー「ポゼッサー」が公開された。そして今週末封切りが、居眠りから覚めると記憶喪失になっていた男を描く「林檎とポラロイド」である。

「選ばなかったみち」は認知症のすきまから自分には別の人生があったんじゃないかと思い迷う主人公の心情があふれ出す。「ポゼッサー」は2代続けてSFホラー監督になったクローネンバーグ父子の息子ブランドンの自信作だ。

 しかし「林檎とポラロイド」はどちらとも似ていない。記憶喪失の主人公は、リンゴが好きという以外すべて忘れている。そこで彼に与えられた治療プログラムは「自転車に乗る」「コスプレして友達をつくる」「運転してわざと事故を起こす」「バーでナンパした女と行きずりのセックスをする」。しかもその様子をポラロイド写真に撮りなさいというのである。

 監督はギリシャ出身の新人クリストス・ニク。これが長編デビュー作というのにベネチア映画祭のオープニング作に選ばれたというオリジナリティーあふれる逸材だ。

 実際この映画、アート作品というには笑える場面が多く、かといってコメディーでもない。なんというか、記憶喪失のあてどなく頼りない感覚の中に観客全体が誘われる“奇妙な味の映画”なのだ。

「奇妙な味」とは、読み終えたあとに不気味な余韻の残るミステリーを指した江戸川乱歩の評語。昔は吉行淳之介や阿刀田高にもそんな題名の小説があったが、ここでは文豪トルストイの幼児向け絵本「3びきのくま」(福音館書店 1210円)を挙げよう。

 子どもが読むと大喜び、大人が読むと奇妙な味。その典型みたいな童話である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  3. 3

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 8

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?