ハリウッドの配役という華やかな世界の裏側

公開日: 更新日:

「キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性」

 現代のアメリカ映画は“商品作り”があざとすぎて辟易するが、ひとつだけ感心するのは配役。判で押したような陳腐なストーリーでも、ある役に見合った、それらしい顔かたちや外見の俳優を抜擢する力は、いまもあなどりがたい。

 そのキャスティング専門職として長年知られた女性をめぐるドキュメンタリー映画が来週末封切りの「キャスティング・ディレクター ハリウッドの顔を変えた女性」だ。

 ハリウッドの裏方として働く女性を追った作品というと、本欄でも紹介した「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」などがある。いわば“職業ドキュメンタリー”だが、今回はマリオン・ドハティという、戦後まもなくから業界で働いてきたベテランの生涯に注目した点がユニークだ。

 そのキャリアは戦争直後の黎明期のテレビ業界に始まる。当時、テレビは格下の業界とされたが、それゆえ女性が働ける余地も大きかった。彼女は、そのころ知った無名俳優のジョン・ボイトとダスティン・ホフマンを、のちに「真夜中のカーボーイ」の主役コンビとしてキャスティングしたのである。クリント・イーストウッド、アル・パチーノ、ウディ・アレン、ダイアン・レインらが次々に登場して語る思い出は、さながらハリウッド万華鏡の趣だ。

 もっとも、映画業界の製作方式や業界慣習は海外と日本で違いが大きすぎて、似た存在は思いつかない。むしろ、連想するのは洋画の輸入配給界の女性たちである。

 高野てるみ著「職業としてのシネマ」(集英社 946円)はヨーロッパ映画の配給で知られる巴里映画で「ギャルソン」「サム・サフィ」「パリ猫ディノの夜」などを成功させた映画プロデューサーの自伝的エッセー。アート系ミニシアターという日本独自の興行形態が隆盛する中の“武勇伝”の数々が楽しい。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束