架空の雑誌の編集部が舞台のファンタジー映画

公開日: 更新日:

「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」

 ニッポン人にはどういうわけか、ニューヨークを「コジャレた街」と思ってる向きが多い。ほんとかね。だってトランプを生んだ街ですよ?

 とはいえ、その手の思い入れはどの国にもある。たとえばアメリカ人のパリかぶれ。それを表すのが今週末封切りの「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」だ。

 やたら長い題名は原題の直訳。米カンザス州の地方紙の跡取り息子が、田舎暮らしを嫌って創刊したのがパリを拠点に海外通信を満載した週刊誌だった、という設定だ。つまりは架空の雑誌の編集部が舞台の大人のためのファンタジーである。監督は「ダージリン急行」や日本を舞台にしたアニメ「犬ヶ島」などで人気のウェス・アンダーソン。まるでイキったところのない洒脱なユーモアと、センス抜群の色彩設計による映像がここでも冴える。

 見ているうちにわかるが、実はアンダーソンは単なるパリかぶれではなく、架空の雑誌の逸話を通して、なにかと窮屈になった現代の社会とメディアをやんわりと風刺している。というのもこの架空の雑誌、元ネタは明らかに「ニューヨーカー」で名物編集長だったウィリアム・ショーンに由来するエピソードが数々出てくるからだ。

 ショーンについては同誌の記者だったリリアン・ロスの「『ニューヨーカー』とわたし」(新潮社)がある。誌面にあふれた知性とウイットがどんな背景から生まれたかがよくわかる回想記だが、あいにく版元品切れ。こういう本を絶版状態にしておくのはやぼのきわみだが、ま、仕方ない。代わりに長年の「ニューヨーカー」ファンだった常盤新平著「私の『ニューヨーカー』グラフィティ」(幻戯書房 2750円)を挙げよう。著者の没後まもなく出た風趣ある小著。常盤さんの訥弁が耳元によみがえる一冊である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!