独身介護士よしこの前にホームレスの男が…

公開日: 更新日:

「鈴木さん」

 コロナ禍に突入してはや2年。いまも終息の兆しなく、変異株の拡大は爆発的なのに「重症化のリスクは減少」の楽観論だけで規制は半端に緩和される。どうみても社会全体が“緩慢な死”に追いやられているのではないのか。

 こういう時代を知的に批判する手が風刺だが、シャレのわからん現代では風刺を理解させるのも難しい。その困難にあえて挑んだのが先週末から公開中の「鈴木さん」だ。

 東京都心以外ならどこにもありそうな、さびれかけた田舎の小都市。そこは少子高齢化を防ぐ独自の市政で全国的に評価が高いらしい。未婚の中年や子のない独身者は非国民。そう言い切る市長の下で全市民が「カミサマ」を崇める。

 肩身の狭いのが45歳目前の独身介護士よしこ。仏頂面で背中を丸めて老婆たちと施設で暮らす彼女の前に「スズキ」と名乗るホームレスの男が転がり込んで……という設定はほとんど紋切り型のコメディー。演出と役者しだいで良くも悪くもなる仕掛けだ。

 そこで力を発揮するのがよしこ役のいとうあさこ。いわゆる“負け犬自虐系”のジョークが得意な彼女だが、上滑りにならず、息苦しさとあきらめのはざまでもがく心中が過不足なく伝わる。佐々木想監督によれば「テレビで拝見して筋の通った方と感じ」たのが起用の理由だそうだが、なるほど彼女あっての作品に仕上がって、自然にシリアスなドラマに達してゆく。

 田舎の寒村を舞台にした奇想天外のユートピアないしディストピア小説といえば井上ひさし著「吉里吉里人(上・中・下)」(新潮社 上・935円、中・869円、下・924円)が先駆けだろう。元は東京五輪のさなかにNHKラジオドラマとして企画したが、上司の不興を買ってオクラになった話が原型という。うまく翻案すれば、本作を上回る大いなる風刺になるのではと、思わず夢想する。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束