妻の素行を疑い、困惑に追い込まれてゆく主人公

公開日: 更新日:

「ストーリー・オブ・マイ・ワイフ」

 決まり文句というのはいわば人生の知恵の産物だろう。たとえば「禍福はあざなえる縄のごとし」。年経た者が生涯をふりかえるとき、誰しも必ずや後悔する。その失意をかろうじて救うのが、この決まり文句なのだ。若者にはわからない人生の知恵である。

 現在公開中の「ストーリー・オブ・マイ・ワイフ」はそういう大人の映画だ。

 英語の慣用句「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」は「俺の人生こんなもの」といった感じのあきらめ表現なのだが、たぶんそのもじりだろう。監督は「私の20世紀」でカンヌ映画祭新人監督賞を受賞したハンガリーのイルディコー・エニェディ。あのちゃめっ気と辛辣さは今も生きている。

 ある貨物船の船長が結婚を決意し、レストランで友人に「最初に入ってきた女性と結婚する」と宣言する。この思いつきがなぜか成就し、訪れた幸福な日々。ところが妻には怪しげな友人が多く、やがて船長は疑心にさいなまれ、嫉妬ともつかぬ困惑に追い込まれてゆく──。

 主人公は面白みのない男なのだが、感嘆のほかない色彩設計と緩急自在のカット割りが洒脱な寓話を描き出し、主役のオランダ人男優ハイス・ナバーが頼もしく物語を牽引する。相手役はヒラメ顔のフランス人女優レア・セドゥ。おへちゃの小悪魔を上手に生かした監督の目がいい。

 妻の素行を疑う夫の物語は古来少なくない。代表格はシェークスピアの「オセロ」だが、本作はトルストイの「クロイツェル・ソナタ」を思わせる。「早春のことだった。わたしたちは二昼夜も汽車の旅をつづけていた」で始まるのは原卓也訳「クロイツェル・ソナタ/悪魔」(新潮社 539円)。「いいえ、そんな時代は終わりましたわ」と作中の女がいう。まるで今の時代がみずからの過去を悔やんでいるように、というのはうがち過ぎだろうか。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発