「『未熟さ』の系譜」周東美材著

公開日: 更新日:

 今テレビでは、旅番組、クイズ番組、音楽番組、ニュース番組などジャンルを問わず、ジャニーズ事務所所属のタレントの出ていない番組はないといっていいほど「ジャニーズ天下」の様相を呈している。高度経済成長期下の1960年代から70年代半ばにかけて、やはりテレビ界に絶大な力を発揮していたのが渡辺プロダクション(ナベプロ)だ。著者は、この2つに共通するのは「未熟さ」だという。

 ナベプロが最初にテレビ界に売り出したタレントは双子のデュオ、ザ・ピーナッツだ。彼女たちに冠せられたのは「かわいい」「無邪気」「清純」といった言葉だった。そこには、視聴者が彼女たちの成長ぶりを見守るといった戦略があった。また同プロは新人タレントの発掘・養成の学校をつくり、「スクールメイツ」というチームを発足させ、デビュー前の新人たちのアマチュアっぽさを前面に出した。

 このようにナベプロは「未熟さ」をビジネスの武器としたのだ。同様にジャニーズ事務所も、初代ジャニーズ以来、歌や踊りの完璧なプロを目指すのではなく、「育ちのヨサを感じさせる健康的なムード」というアマチュア的な印象を打ち出していった。

 本書は、日本のポピュラー音楽における「未熟さ」の来歴を明らかにしつつ、なぜ未熟さが求められてきたのかを考察する。その際キーワードになるのは、茶の間=家族のだんらんだ。その中心を担うのが「女・子ども」で、ポピュラー音楽が最初にターゲットとしたのは子どもが歌う「童謡」だった。少女歌劇団として発足した宝塚は〈子ども=女生徒のパフォーマンス〉という新たな形態を生み出した。こうした「未熟さ」を軸にする戦略が、やがてナベプロ、ジャニーズ、グループサウンズ、「スター誕生!」のアイドル歌手たちへと連なっていくのだ。

 無垢(むく)で未完成なものに引かれるという日本人独特の心性の秘密に迫る労作。 <狸>

(新潮社 1705円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も