「科学は『ツキ』を証明できるか」ベン・コーエン著 丸山将也訳

公開日: 更新日:

 バスケットボールで連続してシュートを決める状態、つまり「絶好調」「ツイている」「ノッている」場合を「ホットハンド」という。このホットハンド現象はバスケットに限らず多くのジャンルに存在し、多くの人が経験している。これは体験的にも理解しやすいように思えるが、イスラエルの心理学者らが、ホットハンドは実在せず、それを信じるのは間違っているという「ホットハンドの誤謬」説を打ち出した。果たしてホットハンドは存在しないのか。本書はホットハンドをめぐるさまざまな研究をたどりながらこの謎に迫っていく。

 アメリカのバスケットボール界で驚異的なスリーポイントシュートの成功率を記録したステフィン・カリーに始まり、短期間に傑作を次々に生み出したシェークスピア、シネマスコアで3作もA+の評価を得た映画監督ロブ・ライナーと、才能がありながら歴史に埋もれてしまった英国天才女性作曲家の例を引きながら、ホットハンドを生み出す環境や要因を考察していく一方で、ノーベル賞受賞の経済学者、米国の投資家など、ホットハンドを信じない人たちの考えも紹介していく。

 続いて、「ギャンブラーの誤謬」という、ある事象が特定の期間中に多く起こった場合に、その後の事象の発生頻度が低くなると思い込んでしまう事例を取り上げる。例えば、難民申請を許可するかしないか判断する裁判官が、申請の内容のいかんにかかわらずその前の裁判で認可した直後には次の裁判の認定する度合いが明らかに低くなるという。要するに、知らぬうちに人間の判断には多様なバイアスがかかっているということだ。

 そこから著者は、「ホットハンドの誤謬」にもそうしたバイアスがあるのではないかという。この問題、まだ決着がつくには至っていないようだが本書には多彩なエピソードと共に成功の秘訣へのヒントが満載。頭の体操にもうってつけだ。 <狸>

(白揚社 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明