「『ネコひねり問題』を超一流の科学者たちが全力で考えてみた」グレゴリー・J・グバー著 水谷淳訳

公開日: 更新日:

 猫は高い所から落ちると、最初にどんな姿勢であっても必ず足から着地する。この特異な能力は、どのようなメカニズムによって成り立っているのか──この「ネコひねり問題」を巡って何百年もの間、科学者たちがかまびすしい議論を重ねてきた。本書はネコひねり問題がどのように科学と関わってきたかを、物理学を中心に、写真術、神経科学、ロボット工学など多岐の分野にわたって描いていく。

 猫の落下に最初に科学的な興味を示したのは、電磁気の「マクスウェルの方程式」で有名な物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェル。マクスウェルに続いて何人かの物理学者がこの謎の解明に挑んだが、彼らの説明は、あおむけになった猫が落下する過程で背中を反らして重心が上に移動することで反転するというものだった。

 しかしその後、この説明は力学の法則と矛盾しているとして退けられ、「タック・アンド・ターン」説が登場。後肢を伸ばすと同時に前肢を折りたたむ(タック)ことで回転が容易になるというもの。続いて「ベンド・アンド・ツイスト」という上半身と下半身を別々にひねって回転を促すというモデルが提示され、現時点ではこのモデルが支持されている。

 この過程において、猫の動きを正確に知るために貢献したのは写真術で、本書では草創期の写真術から高速写真術を発明するに至る経緯が詳述されている。また「地球の自転」というネコひねりと関係のない事象がどう関係するのか、さらには宇宙飛行士の体勢の問題からネコひねりを再現できるロボットを開発する話まで、かなり高度な内容だが、著者の軽快な筆はさまざまな話題を縦横無尽に駆け巡る。

 本書を読むと、つい自宅の猫で実験したくなる人もいるかもしれないが、愛猫家の著者は最初にクギを刺している。

「どうか猫を高い所から落とさないでほしい!」 <狸>

(ダイヤモンド社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々