一ノ瀬俊也(埼玉大学教養学部教授)

公開日: 更新日:

8月×日 陸上自衛隊が舞台のテレビドラマを観ている。いわゆる落ちこぼれ男子たちの青春物語で、女性はというと「美人」と呼ばれる教官が1人。彼女は隊員たちの成長に一定の役割を果たすが、しょせんは「紅一点」的な位置づけだ。

 先月観た米国映画「トップガン・マーヴェリック」で、米海軍の女性パイロットが男性に混じって戦闘機を操っていたのとはだいぶ違う。自衛隊にとって女性とは何なのだろう……というところで手に取りたいのが、佐藤文香著「女性兵士という難問 ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学」(慶應義塾大学出版会 2640円)。自衛隊の隊員募集ポスターを分析すると女性の写真や美少女の絵が多数登場するが、それは自衛隊の軍事主義的側面を薄める広報戦略の一環といえる。自衛隊にとって女性とは人材難緩和の貴重な“戦力”であるとともに「軍事組織を現代的にイメージチェンジさせてくれるアイコン」である。女性隊員の「活躍」や「登用」が推進されるのはそのためでもある。そう考えると、先のドラマにおける女性の扱いも得心がいく。

8月×日 今年もまた終戦記念日がめぐってくる。昔にくらべて各メディアの戦争報道もかなり減ったが、いっぽうで客観的な分析も増えてきたように思う。そのひとつが清水亮著「『予科練』戦友会の社会学 戦争の記憶のかたち」(新曜社 3520円)。戦後、多くの元兵士たちが戦友会を作ったが、参加した人びとは何を思っていたのだろうか。本書は、海軍の飛行予科練習生の戦友会を事例として、彼らが戦後社会を生きた軌跡をていねいに描く。

 元予科練生たちは慰霊碑の建立などの活動を通じて新たな社会的つながりを構築していった。そのなかで予科練の基地があった茨城県阿見町に予科練の記念館が作られ、戦争の記憶は地域の次代に受け継がれていく。今年も繰り返されるであろう「戦争の記憶の風化」というステレオタイプな見方に一石を投じる労作。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理