竹倉史人(人類学者)

公開日: 更新日:

8月×日 警察署に国際免許証を取りに行く。次回作「続・土偶を読む(仮題)」の取材で、来週からヨーロッパ各地を訪れる。「土偶を読む」(晶文社)では縄文時代の土偶が「植物の仮面を装着した精霊像である」という新説を発表したが、次作では土偶が製作された目的の解明を試みる。そして、そのヒントが3~4万年前のドイツ南西部からオーストリア周辺に隠されている。有名な「ヴィレンドルフのビーナス」を始め、このエリアからは人類最古級の不思議な姿をしたフィギュアが発見されているが、これらもまた植物の精霊像だというのが私の見立てである。土偶のルーツがここにある。

8月×日 編集者の主催で「土偶を読む図鑑」(小学館 1980円)の関係者の打ち上げ@銀座。図鑑の漫画を担当してもらった武富健治氏に再会! ハニワと土偶が戦いを繰り広げる武富氏のSF最新作「古代戦士ハニワット」(双葉社 748円)の話で盛り上がる。

8月×日 湘南の書店で奥野克巳著「一億年の森の思考法」(教育評論社 1980円)を入手。奥野氏はボルネオ島の狩猟民プナンの調査で知られる人類学者だ。「一億年」というのは、現在の熱帯雨林が被子植物とその花粉や種子を運ぶ昆虫や動物らによって形成された時間。現生人類がボルネオ島に到達したのは4万年前だから「つい最近」のことだ。

 この悠久のスケール感は、本書の中で語られる「パースペクティヴィズム」にも通じる。これは南米の先住民を調査した人類学者カストロが定式化した概念で、人間同様、動物や植物、はては精霊までもが自らを「人」として自認・知覚しており、この宇宙はかような無数の人格的な視点(パースペクティヴ)から構成されるとする並行的な世界観のことである。

 古代に栽培を行っていた縄文人たちも、植物の成長をこのように認知していた可能性が高い。なにしろかれらが作る人体型フィギュア=土偶は「植物の仮面」を装着しているのだから。人類学の知見を活用すれば新しい縄文の世界を描き出せる──奥野氏の好著に刺激された私だった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景