「100歳まで健康に生きるための25のメソッド」ルイージ・フォンタナ著、寺田新訳

公開日: 更新日:

 今年の抱負は「健康第一」。仕事も遊びも健康であることが大前提だ。そこで参考になりそうなものを探していたところ見つけたのが本書。あまたある健康長寿のメソッドを科学的エビデンスとともに紹介し、実践方法までレクチャーしている。

 メソッドは大きく「食事」「運動」「メンタルケア」の3つに分けられている。

 例えば食事については“満腹にならない”ことを推奨している。マウスやラットの実験によると、餌の摂取量を30%ほど減らした群の多くがヒトの年齢でいう90歳以上まで生存し、しかも気力・体力にあふれた40歳ぐらいの若々しさを保っていたという。

 シドニー大学教授の著者は、エネルギー摂取量を適切に減らすことの重要性を日本の「腹八分目」という言葉とともに紹介。満腹になるまで食べないのはもちろん、精製食品や加工食品の代わりに食物繊維が豊富な野菜類を多く摂取する、野菜だけを食べる日を週に1、2回設けるのがよいとしている。

 ちょうど正月の食べ過ぎで腹が重かったので、白米から玄米に、食パンも全粒粉のものに変更してみた。ついでに朝食べていた加工食品のソーセージを塩コショウで焼いた鶏むね肉に替えたり、オリーブオイルやレモンで味付けした焼き野菜や野菜スープだけを取る日も設けてみた。また間食用にストックしていた煎餅やチョコレートを一掃し、代わりにナッツ類を食べるようにした。効果は自分でも驚くほどすぐに感じられて、快便になるわ体は軽くなるわで、いいことずくめだ!

 運動では20秒間勢いよく階段を駆け上がる、メンタルケアでは木々の周りを歩くなど、すぐに始められそうなメソッドが満載。健康な体で一年のスタートが切れそうだ。 〈浩〉

(東京大学出版会 3850円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発