「招かれた天敵」千葉聡著

公開日: 更新日:

「招かれた天敵」千葉聡著

 レイチェル・カーソンの「沈黙の春」は、刊行後60年以上経た今日でもますます重要性を増している環境問題の古典だ。DDTなどの化学農薬が引き起こすリスクを告発したこの書で、カーソンは化学農薬によらない害虫防除法として、生物的防除への取り組みを強く訴えた。有害な化学薬品を使わずに「自然」を用いる手法として脚光を浴びるが、本書は、果たして生物的防除は救世主なのかと問いかける。

 著者は天敵を用いた生物防除の試行錯誤の歴史をていねいにたどっていく。19世紀末、オーストラリアでは中南米原産のウチワサボテンが大繁殖して深刻な問題になっていた。そこで天敵であるカクトブラスティスという蛾を利用することになった。放飼されたこの赤い蛾は、どうやっても繁殖を抑えることのできなかったウチワサボテンを食べ尽くし、成功したかに見えた。

 しかし、カクトブラスティスはその後米国のフロリダに上陸してウチワサボテンを絶滅し、それを餌としていた陸ガメが危機に瀕し、当地の生態系に大きなダメージを与えた。

 ハワイのオアフ島では、サトウキビの害虫セマダラコガネの天敵としてオオヒキガエルを放飼したが、大増殖したカエルが人家まで入り込み噛みついた犬が中毒死するという事件が相次いだ。そのほか、意図せざる結果を招いた生物防除の失敗例が列挙されていく。

 進化生物学者である著者自身、小笠原諸島のカタマイマイというカタツムリの固有種を天敵のウズムシから守るための防御事業に携わったがうまくいかず、野生のカタマイマイが絶滅するという手痛い失敗を経験している。また生物集団を確実に調整し、バランスをとる力も方法も、自然にはそなわっていないことを強調する。

 といって、生物的防除をすべて否定してしまうのも早計。自然という複雑で気まぐれなものと対峙するには、過去の失敗に学ぶことが大事だと教えてくれる。 <狸>

(みすず書房 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった