「招かれた天敵」千葉聡著

公開日: 更新日:

「招かれた天敵」千葉聡著

 レイチェル・カーソンの「沈黙の春」は、刊行後60年以上経た今日でもますます重要性を増している環境問題の古典だ。DDTなどの化学農薬が引き起こすリスクを告発したこの書で、カーソンは化学農薬によらない害虫防除法として、生物的防除への取り組みを強く訴えた。有害な化学薬品を使わずに「自然」を用いる手法として脚光を浴びるが、本書は、果たして生物的防除は救世主なのかと問いかける。

 著者は天敵を用いた生物防除の試行錯誤の歴史をていねいにたどっていく。19世紀末、オーストラリアでは中南米原産のウチワサボテンが大繁殖して深刻な問題になっていた。そこで天敵であるカクトブラスティスという蛾を利用することになった。放飼されたこの赤い蛾は、どうやっても繁殖を抑えることのできなかったウチワサボテンを食べ尽くし、成功したかに見えた。

 しかし、カクトブラスティスはその後米国のフロリダに上陸してウチワサボテンを絶滅し、それを餌としていた陸ガメが危機に瀕し、当地の生態系に大きなダメージを与えた。

 ハワイのオアフ島では、サトウキビの害虫セマダラコガネの天敵としてオオヒキガエルを放飼したが、大増殖したカエルが人家まで入り込み噛みついた犬が中毒死するという事件が相次いだ。そのほか、意図せざる結果を招いた生物防除の失敗例が列挙されていく。

 進化生物学者である著者自身、小笠原諸島のカタマイマイというカタツムリの固有種を天敵のウズムシから守るための防御事業に携わったがうまくいかず、野生のカタマイマイが絶滅するという手痛い失敗を経験している。また生物集団を確実に調整し、バランスをとる力も方法も、自然にはそなわっていないことを強調する。

 といって、生物的防除をすべて否定してしまうのも早計。自然という複雑で気まぐれなものと対峙するには、過去の失敗に学ぶことが大事だと教えてくれる。 <狸>

(みすず書房 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?