ロックが商業化される前の貴重な記録

公開日: 更新日:

「リバイバル69 伝説のロックフェス」

 1960年代は何かにつけて神格化されがちな時代だ。60年の米大統領選で勝利したケネディはわずか3年後に暗殺され、翌々年にはベトナムで地上戦開始。68年には学生運動が世界中で火を噴く。確かに伝説の要素には事欠かない。

 今週末封切りの「リバイバル69 伝説のロックフェス」はその一部にまつわる音楽ドキュメンタリーだ。69年は有名なウッドストック・フェスティバルの年だが、こちらはひと月後にカナダのトロントで開かれたイベントである。

 同じ北米とはいえ、音楽市場でカナダはマイナーな存在。しかしウッドストックに出演しなかったビートルズのジョン・レノンがヨーコと登場することになり、トリにはドアーズも出演。半年前にマイアミで観客とトラブルになったばかりだっただけに気合の入ったギグになった。

 今回は未公開の16ミリと新発見の8ミリフィルムが含まれ、興行の舞台裏まで新たに取材した新作ドキュメンタリーである。

 当時20歳でレノン夫妻に助手として仕えたアンソニー・フォーセットの証言が入るなど、ロックの商業化が徹底される直前の記録として貴重なフィルムだ。関係者のひとりが「エイズの前のフリーラブの時代」と語っているが、もうひとつ、客の大半が白人で苦労知らずの顔をした若者たちであるのも印象的だ。

 福屋利信著「ロックンロールからロックへ その文化変容の軌跡」(近代文藝社 2200円)はアメリカのポピュラー音楽史と移民史を重ね、移民労働者家庭の若者が流行の先触れを担った「ロックンロール」と、中流の若者が受容した「ロック」の間には分節があると論じる文学研究者の試論。ロック全盛の70年代の人気バンドの大半が白人だったことを思うにつけ、対抗文化の陰にあった人種と階級の境界を思う。 <生井英考>



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?