ロックが商業化される前の貴重な記録

公開日: 更新日:

「リバイバル69 伝説のロックフェス」

 1960年代は何かにつけて神格化されがちな時代だ。60年の米大統領選で勝利したケネディはわずか3年後に暗殺され、翌々年にはベトナムで地上戦開始。68年には学生運動が世界中で火を噴く。確かに伝説の要素には事欠かない。

 今週末封切りの「リバイバル69 伝説のロックフェス」はその一部にまつわる音楽ドキュメンタリーだ。69年は有名なウッドストック・フェスティバルの年だが、こちらはひと月後にカナダのトロントで開かれたイベントである。

 同じ北米とはいえ、音楽市場でカナダはマイナーな存在。しかしウッドストックに出演しなかったビートルズのジョン・レノンがヨーコと登場することになり、トリにはドアーズも出演。半年前にマイアミで観客とトラブルになったばかりだっただけに気合の入ったギグになった。

 今回は未公開の16ミリと新発見の8ミリフィルムが含まれ、興行の舞台裏まで新たに取材した新作ドキュメンタリーである。

 当時20歳でレノン夫妻に助手として仕えたアンソニー・フォーセットの証言が入るなど、ロックの商業化が徹底される直前の記録として貴重なフィルムだ。関係者のひとりが「エイズの前のフリーラブの時代」と語っているが、もうひとつ、客の大半が白人で苦労知らずの顔をした若者たちであるのも印象的だ。

 福屋利信著「ロックンロールからロックへ その文化変容の軌跡」(近代文藝社 2200円)はアメリカのポピュラー音楽史と移民史を重ね、移民労働者家庭の若者が流行の先触れを担った「ロックンロール」と、中流の若者が受容した「ロック」の間には分節があると論じる文学研究者の試論。ロック全盛の70年代の人気バンドの大半が白人だったことを思うにつけ、対抗文化の陰にあった人種と階級の境界を思う。 <生井英考>



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  5. 5

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  1. 6

    元横綱白鵬が突然告白「皇帝の末裔」に角界一同“苦笑”のワケ…《本当だったらとっくに吹聴しています》

  2. 7

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  3. 8

    阿部巨人の貧打解消策はやっぱり助っ人補強…“ヤングジャイアンツと心中”の覚悟なし

  4. 9

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも