外国人労働者を雇ったことから地元住民と対立し…

公開日: 更新日:

「ヨーロッパ新世紀」

 20世紀は「戦争の世紀」、21世紀は「テロの世紀」といわれたものだが、近ごろはむしろ「ポピュリズムの世紀」じゃないかと思うことが多い。

 現にトランプ支持者を見ても「大衆扇動」より「大衆の専制」が目につく。差別も排除も声高な居直りと自己弁護で押し通す、それが現代の大衆ではないだろうか。

 そんな不信感を思わず知らずかき立てるのが先週末封切られた「ヨーロッパ新世紀」。カンヌ映画祭の常連、ルーマニアのクリスティアン・ムンジウ監督の新作である。

 ルーマニアは歴史的に多民族多言語で、隣国ハンガリーやポーランドとの関係も複雑。ドラキュラで有名なトランシルバニア地方ではルーマニア語、ハンガリー語のほかドイツ語やフランス語まで話す住民が多いという。

 映画では田舎町のパン工場が人手不足でスリランカ人労働者を雇ったことから地元住民との対立が起こる。ささいな出来事がぬきさしならないトラブルへ拡大する過程が、まるでサイコホラーだ。

 宣伝の惹句に「17分間に及ぶ圧巻のクライマックス!」とあって暴力描写かと思ったら、多言語とびかう地元民の論争が「移民の手に触れたパンは汚い」と、みるみる排除に傾いてゆく場面だった。思い出したのは西部劇「真昼の決闘」で正義漢の保安官が孤立する有名な場面。まさにポピュリズムは古今を問わず、日本でもやがて……と不気味な予感さえ湧き起こるのだ。

 欧州における移民と排除問題は日本ではフランス研究の分野に厚みがある。宮島喬ほか編「包摂・共生の政治か、排除の政治か」(明石書店 3080円)はそのひとつ。そういえば映画では、移民排除派の住民から擁護派に向かってパリ襲撃の「シャルリー・エブド事件の教訓を学べ!」と怒号が飛ぶ。テロへの怒りが、排除の論理に都合よく取り込まれるのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ