不安を抱えた人物ナポレオンを描いた“評伝”映画

公開日: 更新日:

「ナポレオン」

 歴史上の人物を生涯のまま描くのが「伝記」、特定の横顔に焦点を当てたり、なんらかの評価を加えて人物像を描くのを「評伝」という。

 そのひそみにならえばこれは“評伝映画”だろうか。今週末に封切り予定の「ナポレオン」である。

 フランス革命下、無名の一士官が王党派鎮圧の功労者から末は皇帝にまで上り詰め、最期はセントヘレナの孤島で果てる。歴史上の英傑はたいてい奇矯な人物だが、ナポレオンも例外ではない。リドリー・スコット監督のねらいは、傲岸不遜を超えて極度に偏った人間、心の奥底に硬いしこりのように不安を抱えた人物を描くところにあったのではないかと思う。しかも当の本人は自分の不安にまるで無自覚だ。

 そのさまは、現代のいわゆる発達障害に似ている。いやむしろそのものかも。少なくとも映画のナポレオンはそういう男に見えるのだ。

 特筆すべきはこの人物像を体現した主演ホアキン・フェニックスの存在感。予想にたがわぬ出来栄えで終始目が離せない。加えてアウステルリッツにワーテルローと、合戦の場面もこけおどしのCGとは無縁の重厚なスペクタクルで“歴史作家”としてのスコットの腕が十全に発揮された。

 とはいえ、“評伝”はあくまで解釈の産物だ。古今、ナポレオンに深く魅せられた人々は洋の東西を問わないが、それは彼の人物像が特定の一面に限らないからでもある。

 オクターヴ・オブリ編「ナポレオン言行録」(大塚幸男訳 岩波書店 924円)を読むとそれがよくわかる。ナポレオンは傑出した軍略家であるほかにも、政治家、文人、またフランス人らしく(先祖はイタリア人だそうだが)箴言をいくつも残した人でもあった。「行政に関しては、経験がすべてだ」とはその知られたひとつ。机上の理論でなく現場の、現実の経験。まさに至言だろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か