不安を抱えた人物ナポレオンを描いた“評伝”映画

公開日: 更新日:

「ナポレオン」

 歴史上の人物を生涯のまま描くのが「伝記」、特定の横顔に焦点を当てたり、なんらかの評価を加えて人物像を描くのを「評伝」という。

 そのひそみにならえばこれは“評伝映画”だろうか。今週末に封切り予定の「ナポレオン」である。

 フランス革命下、無名の一士官が王党派鎮圧の功労者から末は皇帝にまで上り詰め、最期はセントヘレナの孤島で果てる。歴史上の英傑はたいてい奇矯な人物だが、ナポレオンも例外ではない。リドリー・スコット監督のねらいは、傲岸不遜を超えて極度に偏った人間、心の奥底に硬いしこりのように不安を抱えた人物を描くところにあったのではないかと思う。しかも当の本人は自分の不安にまるで無自覚だ。

 そのさまは、現代のいわゆる発達障害に似ている。いやむしろそのものかも。少なくとも映画のナポレオンはそういう男に見えるのだ。

 特筆すべきはこの人物像を体現した主演ホアキン・フェニックスの存在感。予想にたがわぬ出来栄えで終始目が離せない。加えてアウステルリッツにワーテルローと、合戦の場面もこけおどしのCGとは無縁の重厚なスペクタクルで“歴史作家”としてのスコットの腕が十全に発揮された。

 とはいえ、“評伝”はあくまで解釈の産物だ。古今、ナポレオンに深く魅せられた人々は洋の東西を問わないが、それは彼の人物像が特定の一面に限らないからでもある。

 オクターヴ・オブリ編「ナポレオン言行録」(大塚幸男訳 岩波書店 924円)を読むとそれがよくわかる。ナポレオンは傑出した軍略家であるほかにも、政治家、文人、またフランス人らしく(先祖はイタリア人だそうだが)箴言をいくつも残した人でもあった。「行政に関しては、経験がすべてだ」とはその知られたひとつ。机上の理論でなく現場の、現実の経験。まさに至言だろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景