アウシュビッツで「死の天使」に仕えた91歳の証言

公開日: 更新日:

「メンゲレと私」

 インタビューに答える人物の上半身を固定カメラで撮り続ける。ニュース映像などでよく見るショットだが、ドキュメンタリーの分野では「おしゃべり頭(トーキングヘッド)インタビュー」などと呼ばれ、退屈な映像の最たるものとされる。だが、現在公開中の映画「メンゲレと私」は退屈なはずのこの映像で見る者を圧倒する。

 語りの主はダニエル・ハノッホ。モノクロームの映像に捉えられた姿は表情に乏しい。91歳という年齢を考えれば不思議ではないが、よどみなく淡々と語られる独白には誰もが言葉を失うだろう。

 リトアニアのユダヤ人少年だった彼は、12歳でアウシュビッツ=ビルケナウ収容所に送られたが、金髪碧眼の美少年だったことで「死の天使」と恐れられたヨーゼフ・メンゲレ医師の目にとまり、来客に披露する「よき見本」として仕えたという。

 本作は「ホロコースト証言シリーズ」として、オーストリアの映像チームが製作した「ゲッベルスと私」「ユダヤ人の私」につづく3作目。ナチスの宣伝相ゲッベルスの秘書だった103歳の女性が語る第1作と、いわば相補うように「加害」と「被害」が交錯する歴史の断面を見せる。彼は虐待下の収容所で人肉食を目撃する一方、メンゲレの前で自分をよりよく見せて生き延びたのである。

 C・ランズマン監督の「ショア」以来、ホロコーストをめぐる証言ドキュメンタリーは多数製作されてきたが、監督のC・クレーネスとF・バイゲンザマーによる本シリーズは、そのひとつの極点ともいえるものだろう。

 メンゲレは戦後姿をくらまし、姓名も変えて南米に逃れ、67歳で没した。オリヴィエ・ゲーズ著「ヨーゼフ・メンゲレの逃亡」(高橋啓訳 東京創元社 1980円)はその間の事情を描く。小説仕立てながら、ほぼ事実そのものの物語だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景