絶妙な配色で描き出すこれからの時間と過去の時間

公開日: 更新日:

「きのう生まれたわけじゃない」

 当たり前の話だが、映画は見た目が肝心。特に色づかいはセンスの良し悪しがはっきり出る。ところが日本の映画はこれが苦手で、映像の色彩設計には目を覆いたくなるものも少なくない。

 それが最近、うれしい出合いがあった。先週末から公開中の映画「きのう生まれたわけじゃない」である。

 都内では単館公開の簡素な作品だが、秋の風景に始まる幕開けからまことに目に心地よい。中学1年生ぐらいとおぼしい、男の子と見まごう短髪の少女。立っているだけで学校にも世間の常識にもなじまない孤高の気配がただよう。その彼女の服、背中のリュック、歩き回る町の風景、町はずれの景色、ことごとくが絶妙の配色で描かれる。

 差し色にあたるのはリュックの橙色。それが黄葉した木々の梢や落ち葉、卵焼きの黄色などと呼応して、ゆっくり深まる秋の眺めに初々しい彩りを添える。

 昼間から公園に集まって酒に興じる老人たちは繰り言ばかり。母親も介護士もギスギスした物言いで、出会った男の子は両親と不仲。まるでいまの日本を象徴するかのような社会風景がぞろぞろ出てくるのに、主人公の少女・七海と彼女を包む絵画的な色づかいのおかげで不快感がない。

 もうひとつの大事な色は青。空の青、海の青、トタン板の青、監督自身が演じる老人のはおったコートの青。それらはおそらく過去の象徴。なくしたものをいまだ忘れかねているような世界の色だ。

 監督の福間健二は詩人で映画批評家で映画作家でもあった。「迷路と青空」(五柳書院 2750円)はこの十数年のエッセーの集成。詩について、映画について、文学についての3部に分かれる。実は福間氏は映画の完成後に病に倒れ、今年春、公開を待たずに亡くなった。本当に後味のよい映画が遺作になったことを、むしろ喜びたいと思う。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々