絶妙な配色で描き出すこれからの時間と過去の時間

公開日: 更新日:

「きのう生まれたわけじゃない」

 当たり前の話だが、映画は見た目が肝心。特に色づかいはセンスの良し悪しがはっきり出る。ところが日本の映画はこれが苦手で、映像の色彩設計には目を覆いたくなるものも少なくない。

 それが最近、うれしい出合いがあった。先週末から公開中の映画「きのう生まれたわけじゃない」である。

 都内では単館公開の簡素な作品だが、秋の風景に始まる幕開けからまことに目に心地よい。中学1年生ぐらいとおぼしい、男の子と見まごう短髪の少女。立っているだけで学校にも世間の常識にもなじまない孤高の気配がただよう。その彼女の服、背中のリュック、歩き回る町の風景、町はずれの景色、ことごとくが絶妙の配色で描かれる。

 差し色にあたるのはリュックの橙色。それが黄葉した木々の梢や落ち葉、卵焼きの黄色などと呼応して、ゆっくり深まる秋の眺めに初々しい彩りを添える。

 昼間から公園に集まって酒に興じる老人たちは繰り言ばかり。母親も介護士もギスギスした物言いで、出会った男の子は両親と不仲。まるでいまの日本を象徴するかのような社会風景がぞろぞろ出てくるのに、主人公の少女・七海と彼女を包む絵画的な色づかいのおかげで不快感がない。

 もうひとつの大事な色は青。空の青、海の青、トタン板の青、監督自身が演じる老人のはおったコートの青。それらはおそらく過去の象徴。なくしたものをいまだ忘れかねているような世界の色だ。

 監督の福間健二は詩人で映画批評家で映画作家でもあった。「迷路と青空」(五柳書院 2750円)はこの十数年のエッセーの集成。詩について、映画について、文学についての3部に分かれる。実は福間氏は映画の完成後に病に倒れ、今年春、公開を待たずに亡くなった。本当に後味のよい映画が遺作になったことを、むしろ喜びたいと思う。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃