「新装改訂版 日本の夢の洋館」門井慶喜著 枦木功写真

公開日: 更新日:

「新装改訂版 日本の夢の洋館」門井慶喜著 枦木功写真

 明治維新後、新政府が西洋から迎えた建築家や技師によって、欧米文化や技術が流入。「洋館」も各地に出現した。現存するそうした由緒ある洋館の数々を、直木賞作家の案内でめぐる建築ガイド。

 大阪の造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建てられた「泉布観」は、現存する大阪最古の洋風建築。それもそのはず、竣工は時代が変わって間もない明治4(1871)年。

 著者は、この建物の名付けからしてこの時代は何もかもが手探りだったことがよく分かるという。「泉布」とは古語で貨幣、観は館のことで、つまり造幣局の建物に「お金の家」と、何とも単刀直入な名前を付けたのだ。

 内部の照明には当時の最新技術だったガス灯が用いられ、水洗トイレも完備。内装にも細かな彫刻や華麗なタイル、装飾品などがふんだんに用いられイギリス工芸品を伝える文化財としても価値が高い洋館だという。

 明治22年ごろに竣工した「旧ハンター住宅」は神戸で最大級の異人館で、現在は神戸市立王子動物園の園内に移築されている。内装も外装もペパーミントグリーンで統一され、レース細工のような美しい窓が印象的なこの現在の姿は、明治40年ごろにこの館を購入した英国人実業家による大幅な改築の結果だという。

 以降、明治28年竣工の法務省旧本館(赤れんが棟)、三菱財閥の洋館接待所「旧岩崎邸」など。公共施設から個人宅まで29件の洋館を、建築マニアでもある著者が、当時の人々の気概や苦悩に思いを馳せながら解説。

 著者は言う。もしかしたらこれらの建物は「当時の人々からの、私たちへの挑戦状なのかもしれません。われわれはここまでの境地に達したぞ、君らはどうかね」と。美しい写真を見ていると、本当にそんな先人たちの声が聞こえてきそうだ。

(エクスナレッジ 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった