著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「世界子守唄紀行」鵜野祐介著

公開日: 更新日:

「世界子守唄紀行」鵜野祐介著

 わたしは「何かを拾い集めてきて、並べて、愛でたい」という欲求が強い。思えばそんな本ばかり書いてきた。パリのおじさんを集めたり、世界のサッカーサポーターを集めたり、いろんな言語のことわざを並べて絵に描いて悦に入ったり。ちなみに最近は、世界各地の「雨乞いと雨封じ」を細々と集めている。外国出身の友人に会うたびに、なんの脈絡もなく質問を繰り出すのだ。「ところでさ、日本では晴れてほしいときてるてる坊主を吊るすんだけど、あなたが育った辺りはどう?」と。地道な一人収集活動は続く。

 そんなわたしにとって本書は憧れの一冊。著者は世界の子守唄を収集する教育人類学者。現地に出かけて歌ってもらったり、海外のラジオから流れる子守唄を録音したり、日本に留学中の学生をつかまえてインタビューしたり、さまざまな方法で子守唄の歌詞とメロディーを集める。その大変さと楽しさを想像するだけでワクワクする。

 子守唄の歌詞にはいくつもの類型がある。たとえば寝ない子を脅すパターン。インドネシアでは「寝ないと蚊に刺されるよ」、グアテマラでは「起きているとコヨーテがさらっていくよ」と怖い生き物のバリエーションがおもしろい。赤ちゃんをあやすことばの比較も興味深かった。「ねんねんころりよ」のように「ネンネン」「ナンナ」などn音の繰り返しは中欧、地中海沿岸、フィリピンに見られ、沖縄のあやしことば「ほーいちょが」「ほいほいほい」に似たh音の繰り返しはカナダの先住民やエジプトにあるらしい。

 世界はどこまでもつながっている。それを確認したくて今日も本を読む。

(藤原書店 1980円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」