著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「世界子守唄紀行」鵜野祐介著

公開日: 更新日:

「世界子守唄紀行」鵜野祐介著

 わたしは「何かを拾い集めてきて、並べて、愛でたい」という欲求が強い。思えばそんな本ばかり書いてきた。パリのおじさんを集めたり、世界のサッカーサポーターを集めたり、いろんな言語のことわざを並べて絵に描いて悦に入ったり。ちなみに最近は、世界各地の「雨乞いと雨封じ」を細々と集めている。外国出身の友人に会うたびに、なんの脈絡もなく質問を繰り出すのだ。「ところでさ、日本では晴れてほしいときてるてる坊主を吊るすんだけど、あなたが育った辺りはどう?」と。地道な一人収集活動は続く。

 そんなわたしにとって本書は憧れの一冊。著者は世界の子守唄を収集する教育人類学者。現地に出かけて歌ってもらったり、海外のラジオから流れる子守唄を録音したり、日本に留学中の学生をつかまえてインタビューしたり、さまざまな方法で子守唄の歌詞とメロディーを集める。その大変さと楽しさを想像するだけでワクワクする。

 子守唄の歌詞にはいくつもの類型がある。たとえば寝ない子を脅すパターン。インドネシアでは「寝ないと蚊に刺されるよ」、グアテマラでは「起きているとコヨーテがさらっていくよ」と怖い生き物のバリエーションがおもしろい。赤ちゃんをあやすことばの比較も興味深かった。「ねんねんころりよ」のように「ネンネン」「ナンナ」などn音の繰り返しは中欧、地中海沿岸、フィリピンに見られ、沖縄のあやしことば「ほーいちょが」「ほいほいほい」に似たh音の繰り返しはカナダの先住民やエジプトにあるらしい。

 世界はどこまでもつながっている。それを確認したくて今日も本を読む。

(藤原書店 1980円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ