「『泣き虫』チャーチル」広谷直路著

公開日: 更新日:

「『泣き虫』チャーチル」広谷直路著

 1941年2月。ウィンストン・チャーチルは、首相官邸で駐イギリス日本大使・重光葵と対面した。日英両国の光輝ある歴史に言及したあと、チャーチルはこう述べた。

「もしいまナチスの政策に妥協するくらいなら英国はむしろ滅んだほうがよい。どんなことがあろうとも戦争は最後まで遂行する決心である」

 するとチャーチルの目はみるみる潤みだし、重光はその熱涙に度肝を抜かれた。

 戦争内閣の剛腕首相、徹底した反共主義者、スピーチの名人として知られるチャーチルは、実は涙もろかったのだ。

 本作の著者は、「PLAYBOY日本版」編集長などを務めた元編集者。子どものころに偉人伝でチャーチルを知って以来、チャーチル本を読み続け、チャーチル研究がライフワークになった。長大なチャーチルの公式伝記をはじめ、多くの資料を駆使して書かれた本作は、人間くさいエピソードにあふれる人物伝であり、欧米から見た第2次世界大戦のドキュメンタリーでもある。

 1940年6月、フランスがナチスドイツに降伏した。単独でナチスと戦う羽目になったチャーチルは、アメリカ合衆国の軍事支援と参戦を切に願った。フランクリン・ルーズベルト大統領にラブレターを送り、首脳会談で口説き、なだめ、すかし、懇願した。面倒くさい愛人のようだった大統領がようやく参戦を決めたとき、イライラと陰気だったチャーチルは人が変わったように明るくなった、と主治医が書き残している。戦友ルーズベルトがドイツの無条件降伏を目前に脳内出血で亡くなったときも、連合軍の戦勝に歓呼する国民を前に演説したときも、チャーチルは涙をぬぐおうとしなかった。

 巻末にはチャーチルの名言が英語の原文付きで紹介されている。パンチのある言葉と本気の涙。残念ながら、いまのわが国の政治家たちは、どちらも持ち合わせていないようだ。

(集英社インターナショナル 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル