「電車で怒られた!」田中大介氏

公開日: 更新日:

「電車で怒られた!」田中大介氏

 スリや不正乗車が横行し、乗り降りの乗客がもみあうなか、足元には弁当の空き箱やミカンの皮が散らばっている……。実はコレ、海外の話ではなく、戦前の日本の車内の話。乗客が整然と並び、世界一清潔ともいわれる今の日本の電車の姿になるまでに、どんな経緯があったのか。

「公共交通の利用者のコミュニケーションを研究しているなかで、鉄道マナーの歴史を今回戦前から現在に至るまでたどりました。多くの人が一定時間隣り合う車両は、まさに社会の縮図で、人の価値観や制度の変化などが反映されています」

 本書は、20世紀前半から21世紀の日本の鉄道で、どんな規範が掲げられ、どのように秩序をつくり上げてきたのかを分析したもの。規範という視点から、近年の日本の変容が見て取れる。

 たとえば1920年代。本書によると「一降り、二乗り、三発車」という標語が盛んに使われ、降りる人優先のルールが促された。1940年代には大日本青年団らによる「交通道徳実践隊」が組織され、大政翼賛会による「交通道徳」の呼びかけもあった。

「戦争の雰囲気が高まると『車内は家庭の延長で社会の縮図』だから、大東亜共栄圏の確立のためにも奇麗に使おうと啓蒙した。2008年の東京メトロのマナーポスターで、『車内は家ではないから寝転んだり化粧したりするのはやめよう』と説得していたのとは逆です。時代によって扱いが反対になるのは面白いですよね」

 戦後になると「交通道徳」は姿を消し、米国輸入の「エチケット」という言葉にすり替わった。今度は電車でも国際社会の一員として恥ずかしくないよう美しくふるまいましょうと言い出している。

「規範を守ってもらうために戦争時にはナショナリズムを持ち出し、戦後は米国主導のデモクラシーを持ち出す。その時代に誰も反対できない一番強い理念を使って乗客を説得してきたのです」

 その一方で、規範に従うように絶えず求められる乗客の心情はどうだったのか。実はエチケットが叫ばれた頃から通勤地獄が問題化。1973年には乗客の怒りがピークに達し「上尾事件」「首都圏国電暴動事件」が発生した。順法闘争を契機に起きたダイヤの乱れにより電車に乗れなくなった客が膨れ上がり、その一部が暴徒化して駅を破壊し、運転士に殴りかかったのだ。

「結局、規範は乗客を我慢させるものでしかなくて、このときになんとかする方策として、現在使われているマナーが登場したのではないか。もはやナショナリズムやデモクラシーなどの理念も使えず、マナー自体が正義になった。近年の私人逮捕系ユーチューバーなどは、極端に規範意識がエスカレートした形なのだと思います」

 この暴動以降、乗客の怒りは問題解決のための社会運動に向かうことなく個別の乗務員や乗客に向けられ、労働運動を迷惑と感じる空気ができたのではないかという本書の考察も興味深い。

「外国人が増えるなか、日本人が長年の訓練の末に行きついたマナー頼みの車内も、今後どこかで限界を迎える可能性もあります。スマホやSNSによる相互監視が強まる今、本書を通して歴史を俯瞰してもらえると、マナーに対する考え方もどこか柔軟に変わってくるかもしれません」 

(光文社 1100円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都心のマンションで急増する“性感メンズエステ”驚愕の実態「まったく気付かず…」と住民唖然

  2. 2

    楽天・田中将大は今や球団の「厄介者」…大幅負け越し&パワハラ関与疑惑に年俸2億円超ダウン

  3. 3

    桜井ユキが6年前、松坂桃李と演じた激しい濡れ場…朝ドラ「虎に翼」“涼子様”で人気全国区に

  4. 4

    楽天・田中将大に囁かれていた「移籍説」…実力も素行も問題視されるレジェンドの哀れ

  5. 5

    中日「ポスト立浪」に浮上する“第3の男” 侍J井端弘和監督、井上一樹二軍監督の名前が挙がるが…

  1. 6

    悠仁さま“親がかり”の「東大推薦」に1万2500人超の反対署名…志望校変更に現実味も

  2. 7

    阪神「常勝軍団」構築は“オカダの考え”がカギ…試合前に捕手に“講義”、名指し公開説教は日常茶飯事

  3. 8

    夏ドラマ唯一の“ロス”は読売テレビ深夜ドラマのみ?「ブラックペアン2」ですら話題にならない深刻

  4. 9

    【特別対談】南野陽子×松尾潔(3)亡き岡田有希子との思い出、「秋からも、そばにいて」制作秘話

  5. 10

    桂菊丸&泉アキ夫妻 熱海で「自給自足」スローライフ満喫