強欲な家主と出会い清貧な父に苛立つように

公開日: 更新日:

「オールド・フォックス 11歳の選択」

 1990年代をつい昨日のように感じるのは年をとった証拠だろうか。思えばもう30年も昔なのだ。スマホもSNSもなく、冷戦終結後の狂騒も希望に彩られたあのころ。フェイクニュースが憂鬱な昨今とは大違いの、遠い過去。

 スクリーンを見上げながらそんな感慨が胸をよぎるのが現在公開中の「オールド・フォックス 11歳の選択」、台湾と日本の合作映画である。

 90年代初頭、台北の片隅で父親と暮らす11歳の少年。中華飯店の雇われマネジャーとして清廉に暮らす父とその息子だが、少年はふとしたことで世の不平等を知り、強欲の家主に目をかけられる。語り口は濃厚なノスタルジーに満ちて、少年の暮らしもまるで日本の昭和30年代のようだ。

「世の中には強い者と弱い者がいる。弱い者のそばでは自分まで弱くなる」「人の心がわかるやつは負け犬だ」とうそぶく家主は少年に「おまえはわしにそっくりだ」と言う。

 やがて少年はつましい父を不甲斐ない男と苛立つようになる。きっかけをつくったのも「古ギツネ」とあだ名されるこの因業ジジイだ。全体におとぎ話めいたトーンの中、老人はさながら魔法使いのように妖しい。この巧みな語り口こそ、「三丁目の夕日」とは段違いの蕭雅全(シャオ・ヤーチュエン)監督の腕だろう。

 敬愛した父を一転して軽侮し、疎む気持ちに傾く息子の話に阿部昭著「司令の休暇」がある。だが、講談社文芸文庫版は品切れ。もうひとつ、父に苛立つ息子を描くのが安岡章太郎著「海辺の光景」(新潮社 605円)である。

 どちらの小説も、父の権威をそこねた戦争の挫折が根底にある。そこに息子のわだかまりが重なるのである。

 思えば90年代初めに短く花開いた「世界はひとつ」と恒久平和の夢を奪い去ったのも、その後につづく強欲と戦争とヘイトの日々だったのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学