強欲な家主と出会い清貧な父に苛立つように

公開日: 更新日:

「オールド・フォックス 11歳の選択」

 1990年代をつい昨日のように感じるのは年をとった証拠だろうか。思えばもう30年も昔なのだ。スマホもSNSもなく、冷戦終結後の狂騒も希望に彩られたあのころ。フェイクニュースが憂鬱な昨今とは大違いの、遠い過去。

 スクリーンを見上げながらそんな感慨が胸をよぎるのが現在公開中の「オールド・フォックス 11歳の選択」、台湾と日本の合作映画である。

 90年代初頭、台北の片隅で父親と暮らす11歳の少年。中華飯店の雇われマネジャーとして清廉に暮らす父とその息子だが、少年はふとしたことで世の不平等を知り、強欲の家主に目をかけられる。語り口は濃厚なノスタルジーに満ちて、少年の暮らしもまるで日本の昭和30年代のようだ。

「世の中には強い者と弱い者がいる。弱い者のそばでは自分まで弱くなる」「人の心がわかるやつは負け犬だ」とうそぶく家主は少年に「おまえはわしにそっくりだ」と言う。

 やがて少年はつましい父を不甲斐ない男と苛立つようになる。きっかけをつくったのも「古ギツネ」とあだ名されるこの因業ジジイだ。全体におとぎ話めいたトーンの中、老人はさながら魔法使いのように妖しい。この巧みな語り口こそ、「三丁目の夕日」とは段違いの蕭雅全(シャオ・ヤーチュエン)監督の腕だろう。

 敬愛した父を一転して軽侮し、疎む気持ちに傾く息子の話に阿部昭著「司令の休暇」がある。だが、講談社文芸文庫版は品切れ。もうひとつ、父に苛立つ息子を描くのが安岡章太郎著「海辺の光景」(新潮社 605円)である。

 どちらの小説も、父の権威をそこねた戦争の挫折が根底にある。そこに息子のわだかまりが重なるのである。

 思えば90年代初めに短く花開いた「世界はひとつ」と恒久平和の夢を奪い去ったのも、その後につづく強欲と戦争とヘイトの日々だったのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償