「牛乳から世界がかわる」小林国之著

公開日: 更新日:

「牛乳から世界がかわる」小林国之著

 コロナ禍の2021年の年末、牛乳の廃棄が5000トンという過去最大規模に及ぶ可能性が示されて話題となった。一方でしばしばバター不足が懸念されている。ならば余った牛乳をバターに回せばいいといった声も上がったが、本書を読むと、事はそう単純なものではないということがわかる。

 酪農家が毎日搾乳する生乳は常温では変化しやすく、液体のために輸送が難しい。牛という生き物が相手なので季節によって品質や量が変化し需要も変動する。また日本はほかの国々に比して飲用乳の割合が多く価格も高い。対してバターやチーズなどの乳製品は安価な輸入品に対抗するため価格を抑えられているので、バターへの乗り換えは容易ではない。加えて酪農家が年々減少しており牛乳の生産量は減っていた。それでも北海道を中心とする酪農家たちの踏ん張りで増産を図っていたところにコロナ禍に遭遇。需要減となり、余剰乳が発生したのだ。

 そうした事情とは関わりなく牛たちは毎日乳を出し、酪農家はそれに対応していかなくてはならない。また糞尿の処理にもコストがかかり、輸入が多くを占める飼料の価格高騰という波も押し寄せてくる。酪農家にとってはかなり厳しい現実だが、本書には独自の手法で新しい酪農に取り組んでいる個性的な北海道の酪農家が紹介されている。ロボット搾乳機を取り入れ、牛の能力を最大限に引き出す美瑛町のファーム。牧草地での放牧で循環型農業を目指す枝幸町の牧場。生乳、チーズ作りなどの工程を一体化し、「牛1頭で成り立つ酪農」を実践する興部町のファーム。そして彼らをサポートするJAけねべつ(計根別農業協同組合)など、日本の酪農の未来に向けての抱負が語られている。

 糞尿やゲップ(メタンガス)といった環境への負荷をいかにプラスに転じるかなど、自然を相手にする他産業にも示唆に富む情報が満載。 〈狸〉

(農山漁村文化協会 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い