「アーティスト伝説」新田和長著

公開日: 更新日:

「アーティスト伝説」新田和長著

 65歳以上の人なら、「だって俺泳げないんだもん」の台詞が入る「海は恋してる」という曲を覚えているだろう。歌っていたのは早稲田大学の学生バンド、ザ・リガニーズで、そのリーダーが著者だ。同曲は口コミで話題となりレコード化となる。その担当が東芝音楽工業(後の東芝EMI)の花形ディレクターでビートルズを手がけた高嶋弘之だ。その高嶋から「無試験でいいからウチに入れ」と誘われ、著者は音楽プロデューサーの道を歩むことになる。

 1969年、東芝音工に入社した著者は新レーベルの「エキスプレス」の担当となり、新しいアーティストを発掘するためにオーディションを企画する。そこで出会ったのがデビュー前のRCサクセション。デビューシングルの発売直前に、リーダーの栗原清志が名前を変えてほしいと頼み込んできた。著者は反対するが栗原は押し切った。忌野清志郎の誕生だ。

 この話を皮切りに本書には錚々たるアーティストと著者が関わった楽曲が登場する。赤い鳥(「竹田の子守唄」「翼をください」)、加藤和彦と北山修(「あの素晴らしい愛をもう一度」)、チューリップ(「心の旅」「青春の影」)、かまやつひろし(「我が良き友よ」)、長渕剛(「巡恋歌」「順子」)、森山良子(「さとうきび畑」)、平原綾香(「Jupiter」)、小田和正(「ラブ・ストーリーは突然に」)……。

 いずれもそれぞれの楽曲の制作現場に立ち会った者ならではの貴重な思い出が語られる。中でも高嶋からビートルズの「アビイ・ロード」のマスターテープを託されて、日本で最初にその音に接したという経験は羨ましい限り。おまけにそのビートルズを育てたプロデューサーのジョージ・マーティンに弟子入りを果たし、晩年まで親交を深めた。そうした洋楽の血が、著者が牽引した日本のニューミュージックに脈々と受け継がれていることがよく見えてくる。 〈狸〉

(新潮社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策