「アーティスト伝説」新田和長著

公開日: 更新日:

「アーティスト伝説」新田和長著

 65歳以上の人なら、「だって俺泳げないんだもん」の台詞が入る「海は恋してる」という曲を覚えているだろう。歌っていたのは早稲田大学の学生バンド、ザ・リガニーズで、そのリーダーが著者だ。同曲は口コミで話題となりレコード化となる。その担当が東芝音楽工業(後の東芝EMI)の花形ディレクターでビートルズを手がけた高嶋弘之だ。その高嶋から「無試験でいいからウチに入れ」と誘われ、著者は音楽プロデューサーの道を歩むことになる。

 1969年、東芝音工に入社した著者は新レーベルの「エキスプレス」の担当となり、新しいアーティストを発掘するためにオーディションを企画する。そこで出会ったのがデビュー前のRCサクセション。デビューシングルの発売直前に、リーダーの栗原清志が名前を変えてほしいと頼み込んできた。著者は反対するが栗原は押し切った。忌野清志郎の誕生だ。

 この話を皮切りに本書には錚々たるアーティストと著者が関わった楽曲が登場する。赤い鳥(「竹田の子守唄」「翼をください」)、加藤和彦と北山修(「あの素晴らしい愛をもう一度」)、チューリップ(「心の旅」「青春の影」)、かまやつひろし(「我が良き友よ」)、長渕剛(「巡恋歌」「順子」)、森山良子(「さとうきび畑」)、平原綾香(「Jupiter」)、小田和正(「ラブ・ストーリーは突然に」)……。

 いずれもそれぞれの楽曲の制作現場に立ち会った者ならではの貴重な思い出が語られる。中でも高嶋からビートルズの「アビイ・ロード」のマスターテープを託されて、日本で最初にその音に接したという経験は羨ましい限り。おまけにそのビートルズを育てたプロデューサーのジョージ・マーティンに弟子入りを果たし、晩年まで親交を深めた。そうした洋楽の血が、著者が牽引した日本のニューミュージックに脈々と受け継がれていることがよく見えてくる。 〈狸〉

(新潮社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い