「京屋の女房」梶よう子著

公開日: 更新日:

「京屋の女房」梶よう子著

 時は寛政12(1800)年。江戸は京橋一丁目の煙草入れ屋「京屋」は店を開けた途端、次から次へと客が舞い込み、朝から大わらわだ。
 ここは、江戸一番の戯作者と誉れ高い山東京伝の店。京伝に身請けされ嫁いできた後妻のゆりは、慣れない町場の生活に奮闘していた。
 そんなある日、夫の朋友でくせ者の曲亭馬琴の言葉で、夫が菊の花が描かれた煙管を使っていることに気が付く。それは亡くなった先妻・お菊の形見ではないのか――。
 京伝とお菊との出会い。吉原でのあだ討ち騒動の手伝いや、さまざまな文人との付き合い。京伝からありのままを聞かされたものの、ゆりは京伝に楽しい記憶を残したまま逝ったお菊に嫉妬する。そんな折、かつてあだ討ち騒動を起こした侍・喜次郎が京伝を訪ねてきた。
 大河ドラマ「べらぼう」の主役・蔦重が見いだした山東京伝とふたりの妻を描く人情時代小説。お菊とゆりのエピソードを通して絵師たちが活躍した華やかな世界、そして夫婦の絆が丁寧に描かれる。京伝の優しさが隠された喜次郎来訪の理由にホロリとさせられる。
(潮出版 1870円)

【連載】木曜日は夜ふかし本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束