著者のコラム一覧
坂爪真吾

「新しい性の公共」を目指し、重度身体障害者への射精介助サービスや各種討論会を開く一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。著書に「男子の貞操」(ちくま新書)、「はじめての不倫学」(光文社新書)など。

マイノリティーの世界を描く“レズ風俗”起業物語

公開日: 更新日:

「すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない。」 御坊著/WAVE出版1500円+税

「すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない」。人を食ったようなタイトルの本だが、今の社会に必要とされているエッセンスが詰まった一冊だ。

 著者は1981年生まれの男性。25歳で独立してレズ風俗店を立ち上げ、さまざまなトラブルや批判の嵐、経済的な困窮状態を乗り越えて、10年もの年月をかけて営業を軌道に乗せる。

 面白いのは、著者自身は同性愛者でも両性愛者でもなく、あくまでノーマルの男性であるということだ。そのこと自体をLGBTの活動団体から批判された経験も描かれている。

 異性愛者の男性というマジョリティーの立場、そして経営者という立場から客観的にレズ風俗というマイノリティーの世界を描いているため、予備知識のない読者でも抵抗なく入り込めるはずだ。

 近寄りがたい異世界に思える空間に、20代の若い男性が乗り込んで、艱難辛苦を乗り越えながら人口に膾炙させていく……という流れは、単なる風俗店の起業物語としてだけでなく、社会化されていない業態を社会化していく挑戦の記録としても読める。

 レズ風俗というと理解しがたい特殊な世界のように思えるかもしれないが、その中で起こっていることやトラブルの内容は、実際は男性向け風俗とほぼ同じである。キャストの女性たちも、LGBTの社会的地位向上うんぬんといった使命感を持っているわけでもなく、日々淡々と働いているだけだ。

 レズ風俗の起業物語としての本書は、分断社会と呼ばれている現在の中で、私たちが多様性を学ぶための格好の教材だと言える。マイノリティーをないがしろにせず、かといってマイノリティーに憑依して誰かや何かを叩くのではなく、当事者・非当事者・社会の三方が幸せになるための条件を学ぶことができる。

 そう考えると、レズ風俗を必要としているのは、「すべての女性」だけではなく、今の社会に生きる「すべての人」なのかもしれない。

【連載】下半身現代社会学考

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」