著者のコラム一覧
坂爪真吾

「新しい性の公共」を目指し、重度身体障害者への射精介助サービスや各種討論会を開く一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。著書に「男子の貞操」(ちくま新書)、「はじめての不倫学」(光文社新書)など。

仮想敵を叩くだけでは問題は解決しない

公開日: 更新日:

「10万個の子宮」村中璃子著 平凡社/1600円+税

 2013年4月、子宮頚がんワクチンが定期接種化された。しかしその直後、接種後にけいれんを起こすようになった少女たちの映像がメディアで繰り返し放送され、政府は積極的接種勧奨の中止を決定した。

 ワクチンが薬害を引き起こしていることを示す科学的エビデンスは何ひとつ提示されていないにもかかわらず、社会のワクチン不安が高まった結果、現在に至るまで事実上の接種停止状態になっている。そして2016年、健康被害を訴える女性たちは国と製薬会社に対して集団訴訟を起こしている。

 子宮頚がんワクチンをめぐる問題は、医学の問題に思えるかもしれない。しかし、ワクチン不安の背景にある諸問題=SNS上でのフェイクニュースの蔓延、非科学的な情報を拡散する大手メディア、そしてそれをうのみにしてしまう私たちの問題は、完全に社会の問題だ。

 本書を一読して、私は数年前にメディアを賑わせた「JKビジネス」と共通する点が多いと感じた。思春期の少女が「被害者」として大手メディアで取り上げられ、具体的なエビデンスのないまま仮想敵が設定され、支援団体がメディアで注目を浴び、感情論や陰謀論がSNS上で飛び交う中、政治家が被害者の救済や規制強化を訴える。

 仮想敵を叩くだけ、規制を強化するだけでは問題は何も解決しないにもかかわらず、それをしないと当事者たちや世間の気が治まらない。そうした情報に尾ひれがついて海外メディアにも発信され、国際的に大きく取り上げられるようになる。

 少女たちを本当に救済したいのであれば、そして被害を減らしたいのであれば、フェイクニュースやデマに踊らされないためのリテラシーを、私たち一人一人が身につける必要がある。本書はそのための格好のテキストになるだろう。

「人間の知性や理性はいずれ合理的根拠のない負の感情に打ち勝ち、明るみにされた真実や科学とともに人類は進歩をとげていくものと信じている」という著者の言葉に希望を感じる。

【連載】下半身現代社会学考

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か