評論家も太鼓判押す 映画「猿の惑星:新世紀」大人の鑑賞法

公開日: 更新日:

「猿の惑星」(68年、米)といえば、自由の女神像のラストシーンの衝撃が忘れられないSF映画の古典。だがその内容は奥深く、公民権運動の真っただ中だった当時の米国社会の差別構造を暗喩しているといった、さまざまな解釈がなされる社会派としても評価が高い名作だ。

 現在公開中の映画「猿の惑星:新世紀(ライジング)」(131分、米)は、そんな名作のリブートとなる新シリーズ最新作。平凡なリメークや続編ばかりと揶揄される最近のハリウッド映画だが、「この新・猿の惑星シリーズの評価はすこぶる高く、しかもこの2作目は1作目よりよく出来ている」と太鼓判を押すのは映画批評家の前田有一氏だ。

 舞台は近未来のサンフランシスコ。ウイルスにより絶滅寸前の人間が、進化した猿たちと森で遭遇、一触即発となるストーリー。

 パッと見、リアルなCGと激しいアクションが売りの娯楽作だが、「旧作同様、裏テーマをはらんでおり大人も見ごたえ十分。具体的には猿と人間の物語、すなわち共存から対立、やがて破滅的な戦争に至る流れが、現実の人間社会の比喩となっている。米国とイスラム国、イスラエルとパレスチナ、あるいは日本と中国。今起きているどの国際紛争にも当てはまる“戦争の発生原理”を指摘する本作は、見栄えだけのSF大作ではありません。旧シリーズの社会派精神をしっかりと受け継いでいる。伝統的にハリウッドと政治の距離は近く、政権内部に参加する映画会社幹部すら存在してきました。本作のように時事性、社会性ゆたかな娯楽作品こそ、世界に冠たるハリウッド映画最大の強みといえるでしょう」(前田氏)。

 同作は口コミで評判が広がり、15億円を超える興収が見込まれている。思考が深まる秋の夜長におすすめの一作だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態