著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

最前線を走る明石家さんまが30代に一度だけ“低迷”したワケ

公開日: 更新日:

「『まどろむ』って言葉を覚えたの、32歳ぐらい」(明石家さんまフジテレビ「さんま&女芸人お泊まり会」5月26日放送)

 デビュー以来、常に笑いの最前線を走り、60歳を越えた今でも精力的に笑いを取りまくっている明石家さんま(62)。「ボーッとしたことはないんですか?」と尋ねられ、返した答えが今週の言葉だ。

「笑っていいとも!」(フジテレビ)のレギュラーだった頃、金曜名物の雑談コーナーでタモリに「この男はまどろむことも知らないし」と言われた。その時、さんまは心の中で、「何や? 『まどろむ』って何や?」と思いを巡らせたというのだ。

 確かに、さんまには「まどろむ」ことは似合わない。そんな芸能生活だ。突っ走り続けている。だが、一度だけ、「まどろむ」ように仕事量が落ちたことがある。それは80年代末から90年代初めにかけて。ちょうど「オレたちひょうきん族」(フジテレビ)が終わった前後だ。

 90年には85年から5年連続、男性部門1位に君臨したNHKの「好きなタレント調査」で、トップから陥落。ほぼ唯一のさんまの“低迷期”ともいえる。しかし、この低迷は、さんま自身が自らの意思で仕事をセーブしていた側面もあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし