著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

銀幕に存在感を焼き付けた純粋に欲どしい俳優・宍戸錠

公開日: 更新日:

 感謝します。宍戸錠さん、長い人生、ほんとにお疲れさまでした――。

 昭和映画俳優が次々に世を去っていく。「わしは明石組の岩井や」の梅宮辰夫さんもそうだが宍戸さんも硬派の役者、いや、活動屋だった。日活の「殺しの烙印」(鈴木清順監督)なんてシュールな殺し屋の話など覚えてる人は少ないだろうな。1967年に主演したニューシネマだ。「仁義なき戦い・完結篇」でも広島やくざの組長を演じた。何役をやっても、個性をフル稼働させて、銀幕に存在感を焼き付けてみせる、純粋に欲どしい俳優だった。

 初めてご一緒したのは1989年、平成に変わった頃で、片岡鶴太郎が死刑囚役で主演したTBSの2時間ドラマだった。局の意向だから仕方なかったが、片岡鶴太郎などボクは実は役者とも思ってなくて「誰か気の許せる気さくな本物の映画俳優らしい人たちで脇役を固めてもらいたい。でないと落ち着いて撮る気がしないから」とプロデューサーに頼み、現場に来ていただいたのが宍戸さんだった。日活の「エースのジョー」がカメラの前に立ってくれるのがうれしくて、毎日の撮影が楽しかった。浅草あたりで夜のロケが終わると「カントクさ、渋谷行こうよ。俺の知ってる酒が飲めるうなぎ屋あんのよ」と誘ってくれた。横から、これまた大女優の淡路恵子姐さんから「なんでよ、私の身内がやってる六本木行こうよ。2人で行かなくたっていいじゃない」とアヤをつけられた。結局、3人で渋谷のスッポン屋に行って、それからバーに回った。酒好きな錠さんと聞いていたのに、映画の理論の話ばかりになり、「カントク、俺は今、日活時代の実録小説を考えてんだよ。必ず、3年後に仕上げっから」と真剣だった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景