著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「恋つづ」の一途な萌音 こんな娘がいてもいいじゃないか

公開日: 更新日:

 姉妹で女優といえば、広瀬アリス・すずの2人が思い浮かぶ。だが、こちらも負けてはいない。萌音(もね)と萌歌(もか)の上白石姉妹である。

 姉の萌音の知名度を一気に押し上げたのはアニメ映画「君の名は。」だ。2次元のヒロイン、宮水三葉に命を吹き込む名演だった。ドラマでは昨年の「怪談牡丹燈籠」(NHK・BSプレミアム)で演じた、お露が絶品と言うしかない。亡霊でありながら、好きな男につきまとう女の執念が悲しく美しく、また怖かった。

 そして今期の主演作が「恋はつづくよどこまでも」だ。女子高生だった七瀬(萌音)は偶然出会った医師、天堂(佐藤健)に一目ぼれ。彼の近くに行こうと決意し、努力してナースになった。現在は新人として、天堂と同じ病院に勤務している。

 確かに医療ドラマの一種だが、メインは「七瀬の恋」である。かつて多くの映画やドラマが作られた「愛染かつら」以来、医師と看護師の恋愛物は日本の伝統芸だ。ただし、こちらはいわゆるラブコメで、気楽に楽しめるのがいい。最初は歯牙にもかけなかった天堂が、いつの間にか七瀬を憎からず思っている。

 萌音は、お露にも負けない一途さで天堂を慕う。それでいて自信はないし、泣き虫だ。うっとうしさの一歩手前で、そのけなげさが七瀬を救っている。一途でけなげ。こんな娘がいてもいいじゃないかと、つい応援したくなってくる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」