著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

古関裕而が飲んだコーヒーは1杯10銭 現在に換算すると…?

公開日: 更新日:

 ドラマでは、よく行っていた喫茶店が自宅近くにあることになっているが、これはたぶん事実とは違うだろう。古関と妻・金子が居を構えたのは今の世田谷区代田。まだ、山の手の住宅街には喫茶店は少なかった。古関が通っていたのは銀座の喫茶店だった。そこで作曲家たちとコーヒーを飲みながら情報交換をしていた。

■明治末に銀座で開店した「カフェー・プランタン」

 当時の銀座には数多くの喫茶店が出店していた。その火付け役となったのは明治末に開店した「カフェー・プランタン」。作家の永井荷風をはじめ、文壇や画壇の気鋭が通いつめ、「知識人のサロン」と呼ばれた。

 同じころに銀座にオープンした「カフェ・パウリスタ」も忘れてはならない。ブラジル政府が日本でもコーヒーを流行らせようと、豆を無償提供。コーヒーを安く出し、普及に一役買った。なお、店の2階には女性専用室を設け、女性解放運動家の平塚らいてうや歌人の与謝野晶子らが集った。

 その後、関東大震災が起こり、銀座の大半の店が壊滅的打撃を受けるが、昭和初期には早くも復興。喫茶店の数は震災前よりも増え、モボ(モダンボーイ)やモガ(モダンガール)たちで賑わった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」