著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

8年ぶりの新作映画「無頼」フィルムは情感の色を表現する

公開日: 更新日:

 ここ半年間、映画館で大人が見られる映画がほんとになかった。今も、興行界はアニメに席巻されて、他には犯人捜しのドラマぐらいか。これは多くのアメリカ映画勢が本国のコロナ規制で公開中止されたままで日本公開のメドも立たないからだろうか。11月末まで待たせていた「007」もまた更に来年に延びている。そら、2億5000万ドルかけた大作だし、今、無理に封切って感染爆発でも起こしたら元も子もないし、ド赤字をこくだけだ。春まで待つしかないだろう。

 おかげで我らの新作「無頼」は肩身が少し広くなって、来月の12日から映画のコンビニ(シネコン)とは無縁の単館ながら、東京、横浜を皮切りに全国順次公開となった。ここは一つ、お客さんに「007」はしばし忘れてもらって、こっちに足を運んでほしい。ボンドみたいに大英帝国お墨付きの殺し屋みたいに跳んだりはねたりはできない、地べたを這いずり回るのが精いっぱいだったケチな無法者たちの物語だけど、ご高覧、お願いしときます。

 というわけで、自作の話をもう少し許してほしい。ちょうど、8年前の公開作「黄金を抱いて翔べ」では当時の“デジタル画像の潮流に思いっ切り逆らってやれ”と、ほとんどの組が手を付けなかった35ミリのフィルムで撮った。1975年のピンク映画デビュー以来のフィルム仕事もこれが最後になるかと腹をくくって撮ったのだが、劇中、金塊強盗の主人公が過去を回想するイメージ部分だけは35ミリの数倍、キメの粗い16ミリで撮ろうと思い、何度もテスト撮影をして、人間の幼い頃の記憶らしい程よい粗さの画像を求めたのだった。でも、当時はフィルムの品質も現像技術もとても改良されていて、どっちが35か16の画像か見分けられないほど差がなく、苦心惨憺の揚げ句、粗く仕上げたのだった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発