著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「ひきこもり先生」主人公は佐藤二朗にしかできない

公開日: 更新日:

 メタボ気味の冴えない中年男、上嶋陽平。実は11年も「ひきこもり」を続け、現在は焼き鳥屋の店主だ。そんな主人公が、ふとしたきっかけで公立中学校の不登校クラス「STEPルーム」の非常勤講師となる。先週から始まったNHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」だが、こんな癖のある役、佐藤二朗以外の誰が演じられるだろう。

 他者と接することが苦手な陽平の店には、客へのメッセージを書いた張り紙が並ぶ。「店主には話しかけないで」「注文は注文書に」「代金は席に置いて帰って」「サービスはしません」そして「すみません」。

 しかし、シングルマザーの母親との軋轢で不登校になった生徒、奈々(鈴木梨央)が少しだけ心を開いたのは、相手が陽平だからこそだ。「話、聞いてくれて、ありがとう」と告げて、歩道橋から飛び降りようとする奈々。「生きよう!」と何度も呼び掛けて引き留める陽平。スクールソーシャルワーカーの磯崎(鈴木保奈美)に「関わるなら本気で!」と背中を押され、講師を引き受けた。

 初回は陽平が初出勤する朝で終わり、その活動は次回からが本格的スタートだ。STEPルームの生徒は13人。家庭の事情も本人の性格も異なるが、共通しているのは、磯崎が言うところの「不登校の問題は命の問題」であるということだ。佐藤二朗にしかできない「先生」が動きだす。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態