著者のコラム一覧
芋澤貞雄芸能ジャーナリスト

1956年、北海道生まれ。カリフォルニア州ロサンゼルスでテレビ・映画のコーディネーター業を経て、女性週刊誌を中心に30年以上にわたり芸能・スポーツを中心に取材活動を続ける。代表的なスクープは「直撃! 松田聖子、ニューヨークの恋人」「眞子妃、エジンバラで初めてのクリスマス」。現在は、星野源、ディーン・フジオカから羽生結弦、浅田真央まで幅広く取材活動を続ける。日刊ゲンダイDIGITALや現代ビジネスなどで執筆中。ツイッター現代デジタル芸能界一の嫌われ記者 芋澤がぶっちゃける極秘情報

鈴木亮平が「国宝」吉沢亮に闘志ムキ出し 舞台共演から9年で形勢逆転した俳優2人の現在地

公開日: 更新日:

 形勢逆転の兆しはすでに数年前からあった。象徴的なのが、2人のNHK大河ドラマの明暗だ。18年に鈴木が主演を務めた「西郷どん」の平均視聴率が12.7%だったのに対し、21年に吉沢が主演した「青天を衝け」は14.1%を記録した(視聴率はビデオリサーチ社調べ、関東地区)。

 もちろん脚本や演出、放送当時の世相やキャスティングで数字は前後するものだが、「“大河ドラマ”のくくりで1.4ポイントも差がついてしまったことは、先輩格の鈴木にとっては屈辱だっただろう」と前出の演劇関係者は話す。

 さらに「日本アカデミー賞」のくくりでも同じようなことが起きていた。

 吉沢は20年の「第43回日本アカデミー賞」で「キングダム」の出演で最優秀助演男優賞を受賞。鈴木は吉沢に遅れること2年、22年の「第45回日本アカデミー賞」において、「孤狼の血LEVEL2」で同賞を受賞している。

 実績は積んでいるものの、何かの冠を授かるには、役者が、自身が輝ける作品と巡り合えるタイミングと運を掴んで逃さないことだといわれる。まさに吉沢にとって、李相日監督の「国宝」は、役者として運命の作品となったわけで、来年3月に開催される日本アカデミー賞、最優秀主演男優賞は早くも“敵なし!”といわれている。

 舞台共演から9年、立場が逆転してしまったような鈴木は、日本アカデミー賞という舞台に再び吉沢と共に登壇するのか。その時、どんな面持ちで相対するのか。「劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」の公開が待ち遠しい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋