外国では単剤投与が一般的だが…統合失調症の薬なぜ多い?

公開日: 更新日:

■患者が薬について十分理解することも重要

 統合失調症に限らず、精神科の薬はすぐに薬を減らすのは危険だ。

「これまでの薬に別の薬をプラスし、症状が安定すれば前の薬を減らす。一時、多剤大量になりますが、これが一般的な減薬方法です。重要なのは、なぜ薬を減らせ、なぜこの薬を飲まなくてはならないのかを、患者さんに十分に理解してもらうこと。それなしに薬の出し方を変えれば、患者さんの不安や不信が強くなり、薬を飲めなくなったり症状が悪化したりすることも。誤った服用方法にもなりかねません」

「ひだクリニック」では、「統合失調症の治療の目的は社会復帰」ということを、患者やその家族と折に触れ確認する。社会復帰を実現させるために、薬の種類や量を減らす。しかし、必要な薬は飲む。適切な薬をきちんと飲み、症状をコントロールできるようになれば、どのような生活が可能になるか――。時にイラストなどを使いながら話し合うという。

「抗精神病薬、抗不安薬、睡眠薬、抗パーキンソン病薬を患者さんによって使用量を変える。経口薬では薬の血中濃度が不安定で副作用が出やすいので、2~4週間に1回の注射で症状をコントロールできる特効性注射剤も用います。副作用が少なく、症状が安定しやすいので、経口薬がいらなくなる人もいます」

 リハビリも行う。院内のデイケアで同病の仲間と精神的な交流を図る。社会復帰に向けての就労訓練を受ける。一人暮らしを始める人も多い。

「減薬だけを目標にすれば困難。社会復帰を目指すことで、結果的に薬が減るということが大事なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし