著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

桂歌丸さんの命を奪ったCOPDは肺がん合併で治療が困難に

公開日: 更新日:

 COPDの重症度は1秒間にどれくらいの息を吐けるかで判定しますが、少なければ少ないほど悪く、重症なほど術後合併症のリスクは高まります。

 もう1つは、放射線肺臓炎です。肺がんのほか食道がん乳がんなどで放射線治療を受けると、その影響で発症するのが放射線肺臓炎。COPDの人は、そのリスクも悪化しやすいのです。

 COPDを合併している肺がんの人は65歳以上で、進行がんが多いのが特徴です。それに加えて治療が難しいことから、無治療が少なからずあります。どちらも咳や痰が主な症状で、COPDに次いで肺がんを発症することから、COPDの人は肺がんを疑いにくく、診断が遅れやすいという事情もあるでしょう。

 2001年の大規模疫学調査で、COPDの患者数は530万人と推計されていますが、14年の厚労省患者調査でCOPDと診断されたのは26万人。未治療の人がかなりいることが見て取れるでしょう。潜在的なCOPD患者が知らず知らずのうちに肺がんになると、苦しい思いをせざるを得なくなることは容易に想像がつきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋