29歳で発達障害と知り…生活の対処法が見つかると前向きに

公開日: 更新日:

「命じられた指示がよく分からず、細かい内容を忘れてしまうことが多かった。『こんなこと普通は分かるよね』『また間違ってるの』と高圧的に言われると、頭がパニックになり、ますます間違えてしまいました」

 ひとくちに発達障害といっても、人によりさまざまな特性がある。複数の仕事を並行して行うマルチタスクを苦手とする人は多いが、福田さんは、言葉で指示を受けるのが苦手だった。

 遠回しに言われた内容をくみ取れず、相手の意図とはまったく違ったことをしてしまったこともあったという。留学のプランを提供するという仕事内容も、さまざまな留学の価値観があるなかで共感できないこともあり、ただ留学を売り込むという作業になっていた。結局、以前の仕事で発症したうつ病が再発し、仕事を辞めることになった。なぜ自分は仕事がうまくいかないのか? その原因を求めて、クリニックで成人知能検査であるWAIS―Ⅲなどの検査や問診を受け、初めて自分が発達障害だと知った。

 発達障害にはさまざまなタイプがある。医師の見立てでは、ADHDだった。ADHDは、注意欠如、多動性障害ともいわれ、集中できない、じっとしていることができないといった特性があるとされる。福田さんは疲れると言語面での複雑なやりとりが理解できにくくなる傾向がある、それが医師の説明だった。診断時、福田さんは29歳。障害を受け入れながら生きていくための方法として、障害者手帳を取得した。

「発達障害の診断を受けたとき、これで自分の生活のしづらさへの対処法が見つかるのでは、と思ったんです。だから、手帳の取得で少し生きやすくなるなら、と前向きに捉えていたんです」

(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった