脳は老化しない 70歳でも成長するために大事なこととは?

公開日: 更新日:

 世界が認める天才・葛飾北斎は73歳で「富嶽三十六景」を完成させた。その年に「ようやく絵の基本がわかるようになった」と語り、88歳まで筆を執った。人生後半に輝くには脳をどう鍛えればいいのか?

 101歳で札幌市在住の加藤栄さんが先日、放送大学(心理と教育コース)を卒業した。

 これが実に4度目の卒業となり、99歳で卒業した前回は「生活と福祉」で認知症や在宅介護を学び、97歳の前々回は「人間と文化」、95歳では「社会と産業」とさまざまな学問にチャレンジしてきた。北海道大学構内にある放送大学までは片道1時間かけて通ったというから頭が下がる。

 加藤さんは苦手な英語を克服しつつ、「自分から学びにいくからこそ楽しい」と言う。

 加藤さんのように年を取っても脳のパフォーマンスを上向かせることは可能だ。

 知能には、「結晶性知能」と「流動性知能」の2つがある。結晶性知能とは言語性の知能のことで、料理の手順など過去に得た経験が土台になるため、加齢による低下が少ない。もうひとつの流動性知能は、新しいことに適応する能力で、若い人ほどいい。

 ただし、知能は分野によってその最適な年齢が違ってくる。マサチューセッツ工科大学(MIT)のハーツホーン氏(認知科学)によると、「総合的な情報処理能力と記憶力」は《18歳前後》でピークを迎える(別表)。大学入試など詰め込み学習が得意な年齢だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督