著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

「和食は健康食」は本当なのか? 実は“塩の塊”

公開日: 更新日:

 私たちが世界一の健康食、長寿食と考えている和食には塩分過剰という致命的欠点があるのです。

 しかし、これはある意味で当然です。なぜなら、和食に限らず伝統食、ソウルフードというのは、食べ物が長持ちするように、塩漬けにする必要があったからです。

 しかも、「和食」を食べていたのは主に兵士や農民など肉体労働をする人たちです。汗とともに失われた塩分を補充するための塩分量が必要です。

 例えば、いまや健康食の代表的な素材とされる味噌の開発に力を注いだのは戦国武将たちでした。「信州」「仙台」味噌が有名ですが、それは武田信玄や伊達政宗が味噌の大量生産に乗り出し、兵士に持たせたからです。味噌の風味が失われないように芋がら縄に染み込ませて持ち歩いたり、通常は2~3カ月の熟成期間が必要な味噌を出発地から戦場に着くまでの20日間で完成する陣立て味噌を開発したりもしました。

 日露戦争では、長距離の行軍でも耐えられる、味噌と凍り豆腐が日本兵の食料となったのです。

【連載】ドクター牧田 最強の食事術

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解